lifestyle

お米に混じる『茶色い塊』って何? 企業の解説に「納得」「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日々の食事で欠かせないものといえば、『白いごはん』でしょう。しかし、いざお米を炊こうと取り出してみたら、茶色い塊が入っていて困惑した経験はありませんか。

この『茶色い塊』は一体何なのか、食べても身体に影響はないのかについて解説します。お米の正しい保存方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

お米の中の『茶色い塊』の正体は

お米の中に茶色い塊が入っていると、「古くなってしまったものなのか」「腐ってしまったのではないか」と不安になってしまいますよね。

精米事業などを行う全農パールライス株式会社(以下、パールライス)の公式サイトでは、以下のように説明されています。

お米を精米する際に発生する糠が固まり、塊になったもの(糠玉)が入ったと考えられます。お米についている糠に粘着性があり、工場の製造ライン内で固まってしまったものが、お米と一緒に入ってしまったと思われます。お米由来の成分ですので、健康への影響は一切ありません。

パールライス ーより引用

糠玉は茶色っぽい塊で、つぶすと粉っぽく崩れて、濡らすと粘着性があるのだそう。「これが糠玉かな?」時になった時は、試してみるといいでしょう。

糠は、もともとお米に付いているもの。身体に悪影響はないため、気になる場合は見つけた時に取り除くか、もしくは炊飯前にしっかりお米を研げば取り除けます。

お米の正しい保存方法は?

ビンに入れたお米

※写真はイメージ

お米の保存方法を間違っていると、品質が落ちるスピードが早くなってしまったり、時には虫がわいたりすることも。正しい方法で保管し、お米をおいしくいただきましょう。

密閉するのが大切!涼しい場所で保管しよう

虫やほこりの侵入を防いだり、ニオイが付かないようにするためにも、お米は密閉容器で保管することが大切です。よく袋のまま保管してしまう人もいますが、お米の袋には空気を通すための穴が開いているため、おすすめできません。

毎回袋から入れ替えるのが面倒な人は、袋ごと密閉容器に入れるのがよいでしょう。スペースをとりたくない人は、ペットボトルやフリーザーバッグに入れて保存する方法もあります。

また、直射日光は避けて、涼しい場所で保管することもポイント。湿気や高温は、お米の大敵のため、冷蔵庫のスペースに余裕がある人は、冷蔵庫の野菜室で保管するのがおすすめです。

当記事では、お米の中にある茶色い塊の正体や、お米の保管方法について解説しました。正しい方法で保存して、おいしくお米を食べてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
パールライス

Share Post LINE はてな コメント

page
top