lifestyle

パーカーのフードが驚くほど早く乾く! 干し方1つで「もう生乾きにならない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗濯物を干す時、パーカーが乾きにくくて困った経験はありませんか。

特に、フードの部分や脇の下は生地が重なり合って風通しが悪くなり、丸1日干しても乾かないことがあります。

少しでも早く乾かす方法はないかとインターネットで探していたところ、『ピンチハンガー』を活用した干し方を見つけたので、実際に試してみました。

ピンチハンガーを使って『逆さ』につるす

洗濯物の種類によって『干すための道具』を変えている人は多いでしょう。

例えば、衣類は『ハンガー』、靴下などの小物類は『ピンチハンガー』を使うのが一般的です。

しかしパーカーに関しては、ハンガーではなく『ピンチハンガー』を使って干すと早く乾きます。

洗濯後のパーカーを逆さにして、ピンチハンガーにつるしましょう。

パーカーを逆さにしてピンチハンガーにつるした様子

パーカーの重さやピンチハンガーの強度にもよりますが、裾を数箇所挟むと安定します。この方法で試したところ、午前中に干して夕方にはパーカー全体が完全に乾きました。

パーカーに限らず、洗濯物を早く乾かしたい場合は『布の重なる部分を少なくすること』が大切です。

逆さにつるすと、ハンガーで干す時に乾きにくいフード部分や脇の下の風通しがよくなり、早く乾きます。扇風機やサーキュレーターを使って風を当てるとより効果的です。

厚手のパーカーは、ハンガーで干すと重みで形崩れを起こすことがありますが、ピンチハンガーを使えばその心配がなく安心して干せます。

洗濯物が乾ききらず湿ったまま放置すると、湿気を好む雑菌が繁殖し、嫌な臭いの原因になりかねません。

干し方を少し工夫するだけで、フード部分や脇の下だけでなく衣類全体が乾燥時間を短縮できます。

パーカーを洗濯したら、ピンチハンガーを使って逆さにつるし、効率よく乾かしましょう。


[文・構成/grape編集部]

部屋干し

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

洗濯機

洗濯物の嫌なニオイ 正体は何? 解説に「知らなかった」「勉強になる」忙しいとついついやってしまう『洗濯物の干し忘れ』。洗濯機が止まってから数時間経っていた場合、そのまま干しますか。それとも洗い直しますか。長時間放置された洗濯物が『どのような状態になっているか』を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top