lifestyle

100均の「シール剥がし」って本当にはがれるの? 検証結果に「そうだったのか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シールの跡

頑固に貼り付いたシールを剥がすには、自力でやるよりも『シール剥がし』を使ったほうが効率的です。

シール剥がしはホームセンターなどで購入できますが、商品によっては500円以上することもあり、使う頻度を考えると「高いな」と感じるのではないでしょうか。

そのような時に役立つのは、ホームセンターに匹敵する品ぞろえを誇る『100円ショップ』です。

InstagramでDIYや便利グッズを発信しているきな(kina_kurashi)さんは、ダイソーの『シールはがし液』の実力を検証しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

100円とは思えないクオリティー!

きなさんが剥がしたいシールは、前の住人が貼っていたと思われる2枚の『犬シール』。

犬シールとは、犬を飼育する人に義務付けられている狂犬病予防接種を受けたという証明書の1つで、玄関先や門などへ任意で貼り付ける物です。

シール跡

ずいぶん前から貼られていたのか、爪はもちろんへらを使っても剥がれません。

へらでも剥がれない

ここで登場するのがダイソーの『シールはがし液 20㎖』(税込110円)です。

金属やガラス、プラスチック、塗装面に付いた紙製シールの剥離や、粘着剤の除去などに使えます。切手や水性のり、固まった接着剤は剥がせないため、注意しましょう。

シールはがし液

綿棒に『シールはがし液』を付けます。

綿棒にシール剥がし液を付ける様子

綿棒に液が染み込んだらシールに塗っていきましょう。

『シールはがし液』を染み込ませた綿棒をシールの粘着部分にあてる様子

付属のへらでシールを剥がしていきます。

シールの角にへらをあてている様子

2枚のうち1枚は、より長く貼られていたのか少々頑固です。下地を傷付けないようにゆっくり進めていきます。

へらでシールを半分程度はがした様子

もう一方のシールは、スルッと気持ちよく剥がれました。

へらでシールを剥がす様子

粘着やシールの一部が残ってしまった場合は、『シールはがし液』をもう一度付けましょう。

シールの粘着が残っている箇所に綿棒をあてる様子

塗り終わったら、今度はウェットティッシュで拭き取ります。

ウェットティッシュで拭き取る様子

シールが貼られていたことを忘れるくらい、きれいになりました。

シールがきれいにはがせた様子

100円ショップで売られている商品は、一般的な価格帯の商品と変わらないクオリティーを持つ物もあります。

ダイソーの『シールはがし液』もその1つといえるでしょう。

いざという時のために、1本常備しておくと安心ですよ。

きなさんは、このほかにも家事に役立つ商品や、簡単できるDIYをInstagramで紹介しています。気になる人はチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
kina_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top