lifestyle

カーテンの汚れ、無視していない? 臭いと汚れをすっきり落とせるお手入れ方法

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カーテン

室内に漂うホコリや油、外から入り込む砂や花粉など、カーテンにはさまざまな汚れが付きやすいもの。

汚れに気付かず放置すれば、室内がどんより暗く見えたり、嫌なニオイを発したりする可能性もあります。定期的にお手入れして、すっきりきれいな状態を保ちましょう。

「カーテンのお手入れ法が分からない」と悩んでいる人に役立つのが、自宅で役立つお掃除術を多数発信している、すみこ(sumiko_soji)さんの投稿です。

すみこさんのInstagramから、カーテンのお手入れのコツを早速見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

カーテンのお手入れは意外と簡単

家族が直接触れて使う衣類やシーツ、布団カバーなどとは違い、カーテンの洗濯はどうしても後回しになりがち。

とはいえ、洗わないまま放置すると、色がくすみ、ベタベタして清潔感が損なわれてしまいます。

すみこさんによると、カーテンを洗う方法は決して難しくはありません。

まずはカーテンを、レールから外します。フックは付けたままでOKです。

レールからカーテンを外す様子

フックを内側に丸めるようにして、2回たたみます。

カーテンを折りたたむ様子

その後、全体をクルクルと丸めていきましょう。

折りたたんだカーテンを丸める様子

ちょうどいいサイズの洗濯ネットに入れます。

丸めたカーテンを洗濯ネットに入れる様子

浴槽に、酸素系漂白剤と40℃のお湯を入れてください。

浴槽に酸素系漂白剤を入れる様子

カーテンを沈め、そのまま30分ほど漬け置きします。

浴槽に張ったお湯にカーテンを沈める様子

待ち時間の間に、カーテンレールを掃除しましょう。

カーテンレールを拭き掃除する様子

30分経ったら、浴槽のふちを使って水切りします。

浴槽のふちでカーテンを水切りする様子

その後、洗濯機を使ってすすぎと脱水をおこなってください。

洗濯機にカーテンを入れる様子

脱水が終わったら、カーテンを取り出してそのままレールに戻します。全体を広げて自然乾燥させれば、お手入れ完了です。

レールにカーテンを設置する様子

酸素系漂白剤効果で、汚れもニオイもすっきり。心なしか、窓から吹き込んでくる風もさわやかに感じられるでしょう。

洗ったカーテンを手に取るようす

お手入れ前には洗濯表示タグの内容を要確認

カーテンの素材はさまざまで、なかには自宅で水洗いするのが難しいものもあります。

「汚れているかもしれない」と思ったら、まずはカーテンに付いている、洗濯表示タグの内容を確認してみてください。

選択表示の中に、水の入った洗濯桶に大きくバツ印が書かれたマークがある場合は、水洗い不可です。自宅でのお手入れは諦め、クリーニング店で相談しましょう。

水洗い可のカーテンなら洗濯機でもお手入れできますが、綿や麻、レース素材などは縮みやすいので注意が必要です。

なるべく『手洗い』や『デリケート』など、素材を傷めにくいコースを選び、中性洗剤を使って洗いましょう。

この場合、念のためにフックは外しておくと安心です。

脱水時間が長いと、シワが取れにくくなります。水分の重みで自然にシワを伸ばすためにも、脱水時間は30秒程度と短めを意識してみてください。

なお、長い期間使用し続けたカーテンは、繊維がもろくなっている可能性があります。漬け置きや洗濯、すすぎに脱水という一連の刺激に耐えられない恐れがあるため、注意しましょう。

快適に過ごせる空間を作るためにも、ぜひカーテンの洗濯に挑戦してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

シャツ

洋服が型崩れしたら? 2つの方法で「見違える」「また着たくなる」お気に入りの服が型崩れしてしまうと、「もう着られないかも…」とがっかりしてしまうかもしれません。洋服の型崩れは自宅で直せる場合があります。諦めてしまう前に、2つの方法を試してみましょう。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
sumiko_soji

Share Post LINE はてな コメント

page
top