オリーブオイルを垂らしたら…? 炊飯に「絶対作る」「食感気になる」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
- 出典
- kurashi_nico
価格帯や家族の人数によっては、食費を占める米の割合が高いこともあるでしょう。
「お米の購入頻度を下げたい…」「食費を節約したい」という人は、かさ増しレシピを取り入れてみるのも1つの手です。
そこで本記事では、にこ(kurashi_nico)さんのInstagramから、『豆腐』でお米をかさ増しする節約レシピをご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
豆腐でお米をかさ増しするレシピ
にこさんが紹介する、お米のかさ増しレシピの手順は、以下の通りです。
お米を研いで炊飯器に入れたら、規定量より少なめの水を入れます。
味付けしなくてもおいしく食べられますが、好みに合わせて醤油を少量入れましょう。
もしくは、白だしなどを入れるのもおすすめです。
にこさんは、オリーブオイルもおすすめしていました。
調味料のほかに、『塩』も追加してよいそうです。
そして、主役である『豆腐』をそのまま炊飯器に入れます。
にこさんはそこに、山椒の実とタケノコも入れて、炊き込みご飯風にアレンジしていました。
豆腐と具材を入れたら、いつも通り炊飯しましょう。
炊き上がると、豆腐の水分が抜けてほどよい硬さになります。
食感のいい、ヘルシーご飯の完成です。
節約レシピとしてはもちろん、健康やダイエットために試してみるのもいいでしょう。
このご飯に生卵と醤油をかけて、『卵かけご飯』にしてもおいしく食べられます。
炊飯器1つで完成するため、余計な洗い物を出さずに作れるのも嬉しいポイント。
にこさんのように、入れる具材を工夫すれば、アレンジの幅も広がるでしょう。
豆腐の大きさや、炊飯器の性能によって水加減が変わるので、調整しながら作ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]