lifestyle

「これがジャガイモ?」 お酢を加えてゆでるとまさかの変化 「別物」「試したい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

レンコンやジャガイモは、加熱した時のほくほく感が魅力。しかし、料理によっては「シャキッと食感に仕上げたい」という時もありますよね。

実は、ゆでた後にできるだけ水分を飛ばす以外にも、シャキシャキとした食感に仕上げる方法があるのです。

本記事では、調味料メーカーである株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の回答を参考に、レンコンやジャガイモをシャキッとゆで上げる方法をご紹介します。

レンコンやジャガイモは『お酢』とゆでるとシャキシャキに!

レンコン

※写真はイメージ

レンコンやジャガイモをゆでる際に『お酢』も加えると、シャキシャキとした食感になるのだとか。

ミツカンが紹介する、シャキシャキ食感に仕上げるためのゆで方は以下の通りです。

じゃがいもは水500㎖にお酢小さじ1を入れてゆでるとシャキシャキになります。
レンコンサラダにするときは水600㎖にお酢大さじ1を入れてゆでるとれんこんが白くシャキシャキに仕上がりおすすめです。 

ミツカン ーより引用

お酢を入れるとシャキシャキに仕上がる理由は、レンコンやジャガイモに含まれる『ペクチン』という成分とお酢の関係にあります。

ペクチンは植物の細胞をつなぎ合わせる役割があり、野菜のシャキシャキとした食感を出すうえで大切な要素です。

通常、ペクチンは高温になると分解されてしまうため、ゆでたり焼いたりと加熱調理されることで、シャキシャキ食感がなくなり、やわらかくなります。

しかし、ゆでる際にお酢を使うとペクチンの分解が抑制されるので、シャキシャキ食感が残るのです。

『モヤシ』もおすすめ

ジャガイモやレンコンのほかに、モヤシをゆでる時にもお酢を足すとシャキッとした食感になるそう。

たっぷりのお湯を沸騰させて、モヤシ1袋に対してお酢大さじ2分の1杯と塩ひとつまみ程度を加えて、1分ほどサッとゆでましょう。

料理に合わせたゆで方を

お酢といえば、酸味を加える調味料というイメージですが、食材の食感を残す効果も期待できます。

ぜひ本記事で紹介したゆで方を試して、野菜の心地いい食感を楽しんでみてください。


[文・構成/grape編集部]

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...

『ベーコンエッグ風玉子焼き』を作る写真(撮影:エニママ)

いつもの作り方は忘れて! 出汁も砂糖も使わない『玉子焼き』に「最高!」「弁当にピッタリ」朝食や弁当の定番おかずとして君臨しており、さまざまなアレンジレシピが広まっている玉子焼き。 特に筆者が日々重宝しているのが、卵1個で作れる玉子焼きレシピです。 卵1個でも厚焼きにする方法など、さまざまなアイディアを参考に...

出典
ミツカン

Share Post LINE はてな コメント

page
top