ワイシャツの黄ばみは『保管方法』が原因!? 企業の指摘に「ゲッ」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フックを使っただけでシンク下がスッキリ 「取り出しやすい」「イライラ消えた」【キッチン収納4選】毎日のように立つキッチンは、できるだけ使いやすくしたいもの。そこで、キッチンを快適にする方法を4つ集めました。

紙袋やラップの芯で収納作り 仕上がりに「すっきり片付く」「エコでいい」【捨てる前の活用法4選】ちょっとした工夫やDIYで収納が楽になるアイディアを4つ集めました。ぜひ試してみてください。
- 出典
- ソロテックス®
久しぶりに取り出したワイシャツが黄ばんでいたことはありませんか。
その原因は、保管方法にあるかもしれません。
本記事では、ワイシャツの状態を保つための、正しい保管方法について紹介します。
ワイシャツが黄ばむのはなぜ?
※写真はイメージ
日光に長時間当たるような場所でワイシャツを保管していると、黄ばんでしまう可能性があります。
白いワイシャツは、蛍光増白剤によって白さを際立たせているものがほとんど。直射日光に当たることで蛍光増白剤が分解されて、黄ばみが発生してしまうそうです。
保管場所が日光に当たりすぎていないか、今一度確認してみてください。
黄ばみを防ぐワイシャツの正しい保管方法
帝人フロンティア株式会社が運営する『ソロテックス®』のウェブサイトでは、ワイシャツの黄ばみを防ぐためには、日光が当たらない場所で保管することが大切だと説明していました。
クローゼットではなくハンガーラックなどにかけている場合は、日光が当たらないようにカバーを使うといいでしょう。
また、洗濯の仕方が不十分で皮脂汚れが残っている場合も、黄ばみの原因になってしまいます。
保管する前に、洗濯と乾燥をしっかり行ってください。
温度や湿度、防虫にも配慮を
ワイシャツをきれいな状態で保管するには、温度と湿度の管理や防虫対策も大切です。
温度や湿度は、1年を通して一定の状態にするのが好ましいでしょう。湿度が高い時期は、除湿剤や除湿機を活用して、雑菌やカビの繁殖を防ぐことが大切です。
また、家の中には繊維を餌にする害虫がいる場合があります。被害を受けないように、市販の防虫剤を設置して対策を行いましょう。
季節の変わり目で長期間着ないワイシャツがある場合は、来シーズンも気持ちよく着られるよう、保管方法に十分気をつけてくださいね。
[文・構成/grape編集部]