lifestyle

『もったいない』が解決! キウイのヘタの芯を簡単に取る方法に「無駄がない!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

撮影:キジカク

撮影:キジカク

甘酸っぱさがおいしい、キウイ。ごわごわの見た目から想像もつかないグリーンの断面もきれいですよね。

そんなキウイ、皮をむく時に芯が残ったり、取ろうとして果肉を大きく切りすぎたりした経験はありませんか。

芯が柔らかい品種なら気になりませんが、かたい場合はできるだけ取り除きたいものです。

実はちょっとしたコツでキウイの芯をきれいに取ることができますよ。

本記事では、筆者がキウイの芯を取る『裏技』を分かりやすく解説します!

キウイフルーツの写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

そもそも、キウイには『あたま』と『おしり』と呼ばれる部分があります。

花の跡があるほうが『おしり』です。

キウイは『おしり』側のほうが糖度が高く甘いため、できれば余すことなく食べ尽くしたいですね…!

キウイフルーツの写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

反対に、ヘタ部分が『あたま』です。

キウイの芯は『あたま』側にあるので、こちらを切る時に裏技を使いましょう!

キウイフルーツの写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

裏技のやり方はとても簡単です。

『あたま』側に包丁を入れて切っていくのですが、この時切り落としてしまわないように注意!

芯を残すように、クルっと包丁を一周入れていきます。

キウイフルーツを切る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

芯だけつながっている状態で切ることができたら、『あたま』の部分をゆっくりと回していきましょう。

キウイフルーツを切った写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

すると、芯がスポッと抜けました!

この瞬間が何とも言えず気持ちいいです。

キウイフルーツを切った写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

芯の部分が残らないように厚めにカットしたキウイが右、芯をクルクルと裏技で取ったキウイが左です。

カットされたヘタの部分を見ると、裏技で取ったキウイのほうが無駄なく、カットできているのが分かりますね。

キウイフルーツを切った写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

筆者はキウイを切る時、芯が残らないようにしたいものの、大きく切ると果肉がもったいないというジレンマを抱えていました。

ヘタ側の果肉もスプーンですくって食べていましたが、切り方1つで『もったいない』が解決できるなら嬉しいですよね。

これからキウイを切る時は、『芯のある場所』と『切り方』に注意して、おいしい果肉をたっぷりと味わいましょう!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

みかん(撮影:grape編集部)

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。

パイナップル(撮影:grape編集部)

「捨てるのはもったいない」 にんじんとパイナップルの芯を煮ると?余ったパイナップルの芯を捨てないで!ニンジンと一緒に煮ると?

Share Post LINE はてな コメント

page
top