「カボチャのタネ、捨てないで!」 子供が懇願するその理由は⋯?【節約レシピ】
公開: 更新:

撮影:エニママ

たくあん&かつお節に合わせたのは… リピ確定!我が家の人気おにぎりレシピいつも家族にリクエストされる、我が家の大人気おにぎりを紹介。 たくあんとかつお節の組み合わせなのですが、そこにプロセスチーズを加えると、一気にコクがアップして意外なおいしさになりますよ!

1本丸ごと、皮ごと使う! 子供がドはまりする『サツマイモの炊き込みご飯』【旬レシピ】ぐっと秋が深まってきた11月現在。そろそろ温かいものが恋しくなる頃ですね。 筆者は毎年この時期になると、秋の味覚を使ったホカホカの炊き込みご飯が食べたくなってきます。 秋の炊き込みご飯といえば、栗やキノコなどをイメージす...






カボチャを調理する時、種をそのまま捨ててしまっていませんか。
実は、いつも捨てているカボチャの種は、ひと工夫でおいしいスナックになるのです。
本記事では、家にあるもので簡単に作れる『やみつきスナック』のレシピを紹介します。
カボチャの種で!『やみつきスナック』
まず、スプーンを使って種をワタごと取り、ボウルに入れます。果肉は煮物やサラダなどに使うのがおすすめです。
撮影:エニママ
水で洗いながらワタや種の周りのヌメリを手で取り除きましょう。
撮影:エニママ
ある程度ヌメリが取れたら、キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ってください。
撮影:エニママ
種の準備ができたら、油を引いていないフライパンで熱して乾燥させます。
フライパンを使う代わりに、数日間の天日干しでも十分に乾燥させることができますが、すぐ食べたかったのでフライパンを使いました。
火力は弱火で、焦げないようにヘラなどでかき混ぜながら熱してください。
撮影:エニママ
3分ほど熱していると、種がきつね色になり、表面に透明の薄い膜が浮いてきます。
全体的に色が変わったら火を止め、フライパンから取り出しましょう。
撮影:エニママ
フライパンから取り出して、粗熱が取れたら皮を剥いていきます。
今回使用したカボチャ4分の1個に、種は45個ありました。
撮影:エニママ
キッチンバサミなどで切り込みを入れて、中身を取り出します。
切り込みを入れる位置は、下の写真のように尖っている部分がおすすめです。
撮影:エニママ
側面に切り込みを入れると、中身も縦に半分に割れてしまいました…。
撮影:エニママ
剥いた中身はナッツのように香ばしく、そのままでもおいしく食べられます!
撮影:エニママ
「酒のツマミに⋯」と取っていたのですが、子供があっという間に食べてしまいました。
それからはカボチャを買うたびに「カボチャの種は捨てないで!」と、カボチャの調理前から注文が入ります。
焼き菓子のアクセントにしたり、サラダのトッピングにしたりと、活用方法も豊富です。気になった人はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]