lifestyle

「カボチャのタネ、捨てないで!」 子供が懇願するその理由は⋯?【節約レシピ】

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カボチャのタネの写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

カボチャを調理する時、種をそのまま捨ててしまっていませんか。

実は、いつも捨てているカボチャの種は、ひと工夫でおいしいスナックになるのです。

本記事では、家にあるもので簡単に作れる『やみつきスナック』のレシピを紹介します。

カボチャの種で!『やみつきスナック』

まず、スプーンを使って種をワタごと取り、ボウルに入れます。果肉は煮物やサラダなどに使うのがおすすめです。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

水で洗いながらワタや種の周りのヌメリを手で取り除きましょう。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

ある程度ヌメリが取れたら、キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ってください。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

種の準備ができたら、油を引いていないフライパンで熱して乾燥させます。

フライパンを使う代わりに、数日間の天日干しでも十分に乾燥させることができますが、すぐ食べたかったのでフライパンを使いました。

火力は弱火で、焦げないようにヘラなどでかき混ぜながら熱してください。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

3分ほど熱していると、種がきつね色になり、表面に透明の薄い膜が浮いてきます。

全体的に色が変わったら火を止め、フライパンから取り出しましょう。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

フライパンから取り出して、粗熱が取れたら皮を剥いていきます。

今回使用したカボチャ4分の1個に、種は45個ありました。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

キッチンバサミなどで切り込みを入れて、中身を取り出します。

切り込みを入れる位置は、下の写真のように尖っている部分がおすすめです。

『カボチャの種スナック』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

側面に切り込みを入れると、中身も縦に半分に割れてしまいました…。

『カボチャの種スナック』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

剥いた中身はナッツのように香ばしく、そのままでもおいしく食べられます!

『カボチャの種スナック』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

「酒のツマミに⋯」と取っていたのですが、子供があっという間に食べてしまいました。

それからはカボチャを買うたびに「カボチャの種は捨てないで!」と、カボチャの調理前から注文が入ります。

焼き菓子のアクセントにしたり、サラダのトッピングにしたりと、活用方法も豊富です。気になった人はぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『カレー粉入りたまごサンド』の完成写真(撮影:エニママ)

家族が飽きた卵サンド 母が小さじ1杯入れたのは…?【マンネリ打破レシピ】忙しい朝でも手軽に作れる玉子サンド。我が家でも食卓に並ぶと、子供が喜ぶ人気メニューです。 しかし、同じような味つけばかりだと「また玉子サンド?」と家族からガッカリする声が上がることも…。 「何か変化を加えられないか」と考...

納豆付属のからしの写真(撮影:エニママ)

もしかして捨ててない…? 納豆付属のからしが絶品ドレッシングに変身【アレンジレシピ】納豆についてくる小さなからし、捨てていませんか。実はオリーブオイルや酢と混ぜるだけで、驚くほどおいしいドレッシングに変身します。余りものをムダにしない、簡単でおしゃれなアレンジレシピを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top