5分で完成! 『お茶漬けの素』に納豆を加えて…? まろやか朝ごはんのレシピに「サラサラしててうまい」
公開: 更新:

撮影:キジカク

パサつきがちな鶏むね肉、しっとり仕上がる一品に「リピ確定!」【レンチンレシピ】高たんぱくかつ、低糖質で知られる鶏むね肉。もも肉に比べるとパサパサした食感になりやすいのが難点です。 おいしく調理するのが難しい鶏むね肉ですが、下味を揉み込むことで、しっとりとした食感に仕上がるといいます! 『鶏むね肉と...

しめじ2袋を使って? 味つけは『お茶づけ海苔』だけの“ズボラ飯”レシピきのこ好き必見!シメジ2袋が瞬殺で消える「無限シメジ」の裏技レシピ。味付けは永谷園の『お茶づけ海苔』におまかせ。材料を耐熱容器に入れたら、あとは電子レンジで加熱するだけ。ズボラさんでも失敗知らずの、ご飯が止まらない一品です。






朝食の定番である、納豆ご飯。
ご飯の上に納豆をかけるだけで食べられるので、筆者は忙しい朝によく作っています。
そんなある日、筆者はインターネット上で「納豆ご飯をお茶漬けにして食べる」という意外なレシピを発見しました…!
『納豆ご飯茶漬け』の作り方
果たして、納豆のネバネバ感とお茶漬けのサラサラ感は、共存できるのでしょうか…。
材料が少なく簡単に作れそうだったため、早速試してみました。
材料
【材料(1人分)】
・ご飯 お茶碗1杯
・納豆 1パック
・『永谷園のさけ茶づけ』 1袋
・熱湯 適量
撮影:キジカク
筆者は、株式会社永谷園の『永谷園のさけ茶づけ』を使用。
塩気と旨味が強いので、納豆とのバランスが取れそうです。
撮影:キジカク
1.納豆を混ぜる
まずは、通常どおりに納豆を混ぜます。タレとからしを入れてしっかりかき混ぜ、ネバネバ感を引き出しましょう。
より納豆の味わいを引き出すため、空気を含ませるように混ぜるのがポイントです。
撮影:キジカク
2.お茶漬けを作る
続いてご飯を器に盛り、『永谷園のさけ茶づけ』をふりかけます。そこに熱湯を注いで、さらっとしたお茶漬けを作りましょう。
この時点での香りは、完全にいつものお茶漬けですね。
撮影:キジカク
3.お茶漬けの上に納豆をのせる
最後に混ぜた納豆をお茶漬けの上にそっとのせます。納豆がちょうど浸るほどの汁があるのがベストですよ。
形を整えたら『納豆ご飯茶漬け』の完成です!
所要時間はわずか5分でした。
撮影:キジカク
まろやかで食べやすい!
一口食べてみると、意外にもまろやかさを感じました。
口当たりがとても優しく、想像していたよりずっと食べやすいです!
撮影:キジカク
また『永谷園のさけ茶づけ』を使ったことで、鮭の旨味と納豆のコクがバランスよくマッチ。
少しわさびを足すと、さっぱり感がプラスされてさらにおいしいかもしれません。
ほかにも、梅味のお茶漬けの素を使ったら、梅の酸味がアクセントになってさらにあっさりと食べられそうです。
納豆ご飯とお茶漬けの組み合わせは、ばっちり!時間がない朝や夜食、疲れた日のもう一品にもおすすめですよ。
『ネバネバ』と『サラサラ』という異色のコラボレーション、ぜひ一度試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]