lifestyle

【調理裏技】サンマを切る時、どうしてる? 簡単テクに「もっと早く知りたかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サンマの画像
たのの写真

インフルエンサー

たの

『バレずに手を抜く時短術』をテーマにライフハックを配信する3児の母親。

9月から10月にかけて旬を迎える、サンマ。

定番の調理法である、サンマの塩焼きを食べると、秋の訪れを感じますよね。

そんなサンマの塩焼きで好き嫌いが分かれるのが、内臓の味です。

少し苦みがあるのが特徴で、「ここがおいしい!」という人もいれば「できれば食べたくない」という人もいるでしょう。

2025年9月、Instagramで家事の時短術を発信している、たの(tano_kurashi)さんは、『サンマの内臓』を簡単に取れる方法を公開しました。

6万件近くの『いいね』を集めるほど、注目を集めた『裏技』を見ていきましょう!

サンマの内臓をするんと取る方法

まず、サンマのお腹を上向きにします。

お尻のほうの部分に、包丁で切り込みを入れましょう。

サンマの画像

サンマの画像

次に、背中を上向きにしたら、首の部分を3分の2ほど切り込みます。

サンマの画像

そのまま包丁を少し倒して、サンマを引っ張ると…。

サンマの画像

内臓だけがきれいに取れました!

サンマの画像

これなら、内臓が苦手な人も、サンマをおいしく味わえますね。

3人の子供を育てる、たのさん。子供たちは、サンマは大好きでも、内臓が苦手なのだそうです。

しかし、この方法なら「内臓だけがするんと取れて、めちゃくちゃ食べやすい」とおすすめしていました。

サンマの切り込みにひと工夫を加えると…

たのさんはほかにも、サンマの塩焼きを作る際のテクニックを紹介しています。

サンマを焼く前に、火の通りをよくするため、縦方向に切り込みを入れるでしょう。

その際に、横方向にも切り込みを入れてみてください。

サンマの画像

サンマの画像

焼いた後、簡単にサンマが開いて食べやすくなるそうですよ!

サンマの画像

大根おろしを作る時には…

サンマの塩焼きに添える食材の定番といえば、大根おろしでしょう。

少しだけ欲しい時には、輪切りにしたダイコンを4等分にしてください。

皮がついたまま大根おろし器で擦れば、手を傷つける可能性を抑えて少量を作れます。

ダイコンの画像

ダイコンの画像

また、すだちが欲しい時には、半分に切って断面の三角を1つ分切り取れば、絞りやすくなりますよ。

すだちの画像

すだちの画像

すぐに試したくなるような、たのさんのライフハックには、称賛の声が多く上がりました!

・はらわたが苦手な人には、最高のアイディア!真似させていただきます。

・きれいに取れて、気持ちいいですね。苦手なので、助かります。

・こんな方法があったなんて…。目からウロコです!

・もっと早く知りたかった…。

同月上旬現在、脂がのったおいしいサンマを手に取る機会も増えてくるでしょう。

サンマの内臓の味わいが苦手な人は、たのさんの投稿を参考にしてみてくださいね!

魚料理に関する『裏技』をもっと見たい人は、こちらもご覧ください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

『はさまない!れんこんはさみ焼き』を作る写真(撮影:エニママ)

はさまない!? 新型レンコンのはさみ焼きが最高すぎた【時短レシピ】穴の開いたかわいらしい見た目と、シャキシャキの食感で、子供にも人気なレンコン。 煮物、炒め物、揚げ物と万能なレンコンですが、筆者が時々無性に食べたくなるのが『レンコンのはさみ焼き』です。 ひき肉とレンコンの相性が抜群で大...

『ヨールグルト入り玉子焼き』を作る写真(撮影:エニママ)

卵3個に加えたのは…? 家にあるもので『簡単ふわふわ玉子焼き』【料理の小ワザ】弁当おかずの定番でもある玉子焼き。朝食用としても、毎日作る人は多いのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、少しの手間で玉子焼きがもっとおいしく作れたら嬉しいですよね。 本記事では、いつもの玉子焼きがよりおいしくな...

協力
tano_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top