かぼちゃ煮に、大さじ3杯入れたのは? 意外な味つけに「夫婦でハマるかも」【作り置きレシピ】
公開: 更新:

撮影:エニママ

ふかして食べるの飽きた! サツマイモの違う食べ方に、夫が「秋だね~」【脱マンネリレシピ】秋の味覚といえば何を思い浮かべますか。筆者は、レシピのレパートリーが多いサツマイモをよく使います。 この秋もサツマイモのレシピをひたすら検索しているのですが、もう1つ秋の味覚をプラスして作る炊き込みご飯を発見! 手軽でお...

卵2個と混ぜたのは…? できた玉子焼きが「砂糖も出汁もいらないかも!」【秋レシピ】玉子焼きといえば毎日のおかずやお弁当でおなじみの人気料理。 いろいろな具材でアレンジを楽しむことも多いでしょう。 今回は旬の食材、カボチャとサツマイモを使った玉子焼きを比較してみましょう。 管理栄養士である筆者の視点での...
- 出典
- 株式会社 Mizkan






醤油や砂糖で味つけするのが定番の、カボチャの煮物。
筆者は、しょっぱすぎたり甘すぎたりと、味が決まらないことも少なくありません。
それでもやっぱり秋になると、ほくほくのカボチャの煮物が食べたくなりますよね。
そんな時、株式会社Mizkanのウェブサイトに、失敗する心配がなさそうなカボチャの煮物のレシピが掲載されているのを見つけました。
『ホクホクしっとりレンジでほったらかし かぼちゃ煮』
そのレシピで味つけに使っていたのが、『カンタン酢』です。
撮影:エニママ
我が家でも、野菜を漬けたり酢飯を作ったりするのによく使用している、馴染みのある調味料。
作り方もレンチンのみと手軽なところに惹かれたので、試してみることにしました!
材料
【材料(2人分)】
・カボチャ 4分の1個(300g)
・水 2分の1カップ
・『ミツカン カンタン酢』 大さじ3杯
・醤油 大さじ1杯
1.カボチャを切って、調味料を加える
まずは、カボチャを食べやすい大きさに切りましょう。
撮影:エニママ
耐熱容器にカボチャを並べたら、水、『カンタン酢』、醤油を加えます。
撮影:エニママ
2.カボチャを電子レンジで加熱する
ふんわりとラップをしてから、600Wの電子レンジで約7分加熱してください。加熱時間は、使用する電子レンジに合わせて調整が必要です。
電子レンジから取り出す際やラップを外す時は、とても熱いのでヤケドに注意しましょう。
撮影:エニママ
調味料を加えてレンチンしただけなのに、鍋でコトコト煮込んだようなほくほくのカボチャの煮物が完成しました!
撮影:エニママ
ちょっと大人味のカボチャ料理!
気になる味はというと『カンタン酢』のさっぱりとした風味で、いつもよりもあっさり食べられます。
撮影:エニママ
子供にはいつもの甘じょっぱく煮たほうが好評でしたが、筆者と夫は「こっちのほうが好きかも」と意見が一致。
どちらかというと、大人向けの味つけかもしれません。
定番とは一味違うカボチャの煮物。カボチャが旬の時期にぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]