糸井重里も完全同意! 良き先輩を見分ける、たった1つのコツ
公開: 更新:
1 2

溶き卵に小さじ1杯の…? 天野ひろゆきが教える玉子焼きに「今まで食べた中で一番おいしい!」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教える熱々ふわふわな玉子焼きの作り方を紹介しています。小さじ1杯の片栗粉を入れると…?

冷蔵庫の残り物料理で夏を乗り切る… 高橋英樹のおうちごはん高橋英樹さんが冷蔵庫に余っていた野菜で簡単クッキング!「すごいボリューム」「おいしそう」と話題になっています。
grape [グレイプ] entertainment
漢気とも言い換えられる「よき先輩の条件」
それでは、糸井さんを始め、多くの人をうなずかせた「良き先輩を見分けるコツ」を、ご覧ください。
自ら泥をかぶれるか否か
たった1つ、これだけだと言います。
「具体的に泥をかぶるとは?」という質問に対しては、こう答えた指南役さん。
責任者として逃げないこと…これはとても大切なことなのかもしれません。
糸井さんも「泥をかぶること」の難しさと、次の「泥をかぶれる人」ができていく過程をこう説明します。
「責任はオレがとる!」
言う人はいるかもしれませんが、実際に問題が起こった時に、逃げずに責任を取り切る人はどれほどいるのでしょうか。
一方で、先輩から「コイツのためなら泥をかぶってやりたい」と思えるような後輩になることも大切、という指摘もありましたが、こちらもその通りでしょう。
先輩も後輩も、互いのために動けるような関係…実現するのは簡単ではありませんが、理想的な上下関係と言えるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]