玄関を掃除するなら絶対買うべし! 2つの100均アイテムに「優秀」
公開: 更新:

 
インフルエンサー
しーや
注文住宅で家族と暮らす父親。『子育て中でも “好き” を大切に』をモットーに、日々の暮らしを楽しむライフハックを紹介している。
 
instagram:cya_kurashi
 
threads:cya_kurashi

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- cya_kurashi






玄関を隅々まできれいにしようとすると、少し気合が必要なものです。「もっと簡単に汚れが落ちれば」と思うこともあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、100円ショップのアイテムを取り入れた掃除方法です。
本記事では、さまざまな掃除術やライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、玄関掃除がはかどる方法を紹介します。
100円ショップのアイテムで玄関掃除をもっと手軽に
しーやさんによると、いつもの掃除に100円ショップのアイテムをプラスするだけで、掃除の効率がグッと上がるそうです。
玄関掃除に取りかかる前に、200ccのぬるま湯を入れたバケツを用意しましょう。
そこへ、株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』(税込414円)を7プッシュします。
さらに、100円ショップの『ダイソー』で販売されている、『落ち落ちV 重曹+アルカリ電解水クリーナー』(税込110円)を加えましょう。
肌や環境に優しい成分で構成されているにもかかわらず、高い洗浄力が期待できる、頼もしい洗剤の完成です。
洗剤をよくかき混ぜたら雑巾を浸し、玄関ドアの内側から外側へと順に拭いていきます。
ドアノブや細かい隙間も丁寧に拭き取りましょう。
ドアの掃除が終わったら、床の掃除に移ります。まずはホウキなどでゴミを掃き取りましょう。
次に、最初に作った洗剤をブラシに少量付けて、汚れが気になる部分をこすっていきます。広い範囲を一気に濡らすのではなく、部分的に丁寧にこするのがポイントです。
なお、玄関に水を撒くのは避けたほうが無難。防水加工がされていない場合も多く、大量の水を使うと床材を傷める恐れがあります。
細かい部分の汚れを取るのにおすすめなのが、100円ショップのダイソーで販売されている『ホコリ取りブラシ』(税込110円)です。
本来は、服などに付いたホコリを取るためのアイテムですが、これで床をこすると汚れがきれいに落ちるでしょう。
仕上げに雑巾で全体を拭き上げれば、玄関掃除の完了です。
掃除前の汚れがウソのように、ピカピカな状態に仕上がります。ブレンドした洗剤の効果も実感できるでしょう。
玄関掃除に、しーやさんがおすすめする『ブレンド洗剤』と『ホコリ取りブラシ』を取り入れれば、より手軽に掃除できるはずです。
次に玄関掃除をする時には、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]