もう拾わなくていい!S字フックを輪ゴム1本でパパっと固定する方法
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
吊り下げ収納に便利なS字フックですが、かけていた物を取る時に、S字フックも一緒に取れてしまうことはありませんか。
我が家ではランドセルをS字フックにかけて収納しているのですが、登校時に家を出ようとする子供のランドセルにS字フックが付いていることに気付き、ギョッとしたことがあります。
これは極端な例ですが、物を取る度に一緒に取れてしまう・落下してしまうS字フックを元に戻す作業は、地味ながら面倒なもの。
この記事では、輪ゴムを使った簡単な解決策をご紹介します。
S字フックは、2重構造のものを使います。
S字フックをバーにかけた状態で、輪ゴムを画像のように引っかけます。
引っかけた輪ゴムを後ろへ引っ張り、バー側のフックの間に輪ゴムを通します。
通した輪ゴムを今度は前方にぐっと引っ張り、フックに引っかけます。
画像のように、S字フックがバーから外れないように固定されました。
今回は工程が分かりやすいように、一般的な茶色のゴムを使いましたが、見栄えが気になる人はブラックやホワイトのモノクロトーンの輪ゴムを使うのがおすすめです。
100均に置いてあることも多いので、探してみてください。
簡単なひと手間でS字フックが外れなくなるこの方法、同じ悩みを持つ人はぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]