鮭の身をふんわり仕上げるには? 方法に「簡単!」「やってみる」
公開: 更新:


「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
焼き魚をフライパンで作ろうとすると、身が硬くなりやすいもの。
本記事では、筆者が実際に試した「鮭を焦がすことなくフワッとした食感に焼き上げる方法」を紹介します。
蒸し焼きで身がふんわり
鮭をふっくらと焼く秘訣は、『蒸し焼き』です。それでは具体的な手順を見ていきましょう。
まず水100㎖に料理酒大さじ1を加えたものを準備します。
そしてフライパンに少し油を引き、鮭の両面に焦げ目がつく程度に焼いてください。
両面とも焼けたら、先ほどの水をフライパンに入れ、蓋をして中火で2分ほど蒸し焼きにします。
2分経過したら菜箸で鮭を軽く押さえながらフライパンを傾け、残っている水分を捨てましょう。
最後に再度加熱して余分な水分を飛ばせば完成。中までしっかり火が通り、外はカリッと中はふっくらジューシーな鮭に仕上がりました。
焼く時に料理酒を加えるだけで鮭の風味が一層引き立つ、驚きの裏技です。ぜひ、よりグレードアップした鮭の味わいを楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]