収納グッズを買う前に… 家を片付ける時にやるべき行動に「確かにその通り!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- makinterior
家の中をきれいに整えたいと思った時、まず収納グッズを買いに行こうと考える人も多いのではないでしょうか。しかしながら、実は収納グッズを買う前に、やらなければならないことがあるそうです。
建築デザイナーとして整理収納に関するアドバイスも行っているmaki(makinterior)さんのInstagram投稿より、お片付けのコツを紹介します。
収納グッズを買う前には○○が必須
家中に物があふれてしまったら、収納グッズの見直しをする人も多いのではないでしょうか。小さな収納ボックスをサイズアップさせれば、そのぶん収納力はアップします。見た目もすっきり整って、よいことづくめのように思えるでしょう。
makiさんのInstagramでは、「家を片付けるためにまず収納グッズを買う」という行動に、ちょっと待ってほしいと投稿しています。収納グッズを買うよりも先に、やらなければならないことがあるためです。
makiさんによると、収納グッズの購入は、何をどこに入れるのか、どのくらいの頻度で使うのか、誰が使うのかをはっきりさせてからにするのがおすすめとのこと。そのためにも、まずは不用品を処分するところからスタートするよう推奨しています。
家の中が片付かないのは、「収納アイテムが合わないため」ではなく、「物が多すぎる」のが原因であるケースも多いもの。必要な物と不用品を分け、まず片付けなければならないアイテムの量を減らすことで、その後の作業も楽になるでしょう。
もしかしたら、わざわざ収納グッズを買い替える必要もないかもしれません。
動線や使い勝手も意識して
家の中に収納しなければならない物の量がはっきりしたら、必要な収納アイテムの数や種類も明らかになります。どういったものが使いやすいのかも、イメージしやすくなるでしょう。
より快適な収納環境を用意するためには、使う人の動線や扱いやすさにまで注目してみるのがおすすめです。makiさんによると、引き出しタイプとボックスタイプでは、家族にとっての使いやすさも変わるとのこと。さまざまな視点でぴったりなものを検討してみてください。
こだわって選んだ収納アイテムは、長く愛用できるでしょう。
使い勝手や動線については、普段から意識していないと判断が難しいポイントでもあります。収納のプロに依頼し、サポートしてもらうのもよいでしょう。家族構成や物の使い方などを参考にしつつ、どのような収納が使いやすいのか、具体的に提案してもらえます。
家の中の収納で悩んだ時、すぐに買いたくなるのが収納グッズです。とはいえ、ボックスや引き出しなど、意外とかさばるアイテムも多いもの。使えない・使いづらい商品を選んでしまうと、収納グッズが家の中を圧迫してしまう恐れもあります。
makiさんのヒントも参考にして、理想の収納システムについてじっくりと検討してみてくださいね。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]