lifestyle

背徳感がやみつきに… 食べてびっくり『ちくわレシピ』がこちら

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ちくわバターの写真

毎日のご飯作りや弁当作りは大変ですよね。「あと一品、どうしよう…」と、献立のマンネリ化などに日々悩む人は多いでしょう。

そんな時に大活躍するのがちくわ。切ってそのまま食べてもおいしいですが、中にキュウリやチーズを詰めるのも定番ですよね。

しかし、キュウリもチーズも冷蔵庫にない時はどうしていますか。

雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)のウェブサイトでは、ちくわにバターを詰める『ちくわバター』のレシピが紹介されています。

雪印メグミルクが紹介!『ちくわバター』

材料はこちらです。家にある材料で簡単に作れそうだったので、実際に試してみました!

材料(2本分)

雪印北海道バター 10〜20g

ちくわ 2本

しその葉 適宜

雪印メグミルクのお料理レシピ ーより引用
『ちくわバター』の材料写真

作り方はとても簡単です。まず、バターをちくわの穴に合わせてスティック状に切ります。

『ちくわバター』を作る写真

切ったバターをちくわに詰めます。

手の温度でバターが溶けるので、冷蔵庫でよく冷やしたバターを手早く詰めましょう。

『ちくわバター』を作る写真

好みの大きさに切り、大葉を敷いた皿にのせたらでき上がりです!

『ちくわバター』の完成写真

作った『ちくわバター』は、夕飯の時に食卓に出してみました。

家族みんな、ちくわに詰まっているものは当然のようにチーズだと思っている模様。確かに、チーズを詰めた時と見た目がほとんど変わりません。

パクッとひと口で食べてもらうと、「えっ、何これ!?チーズじゃないの?」とびっくりしていました。

すぐその後に「うーん…ありかもしれない!」と、どうやらはまってしまった様子!

『ちくわバター』の完成写真

筆者もわさび醤油を付けて食べてみたところ、やはりチーズとは明らかに違いました。

バターの優しい甘みとコクが、とろけるほどに口の中に広がります。わさび醤油との相性もぴったり!ご飯のおかずになるほか、赤ワインにも合いそうです。

もう一品欲しい時、冷蔵庫にあるものでサッと作れるのも嬉しいポイント。やや背徳感はありますが、ついまた食べたくなるレシピです!

「ちくわに詰める材料がない!」という時は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
雪印メグミルク株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top