ちくわをカットして…? ニッスイの発想に「娘が大喜び」「ますますふんわり」
公開: 更新:


意外すぎる組み合わせ? 冷凍たこ焼きが大変身!メーカー発のアレンジに「子供がペロリと完食」冷凍たこ焼きは、温めるだけで手軽に楽しめる人気の冷凍食品です。そのままでも十分においしく、筆者の家でも気づけばなくなっています。 そんな大人気のたこ焼きですが、冷凍食品メーカーであるテーブルマーク株式会社のウェブサイトで...

カット野菜でメイン料理が完成! メーカー公式『たっぷり野菜の肉巻き』【時短レシピ】野菜たっぷりのメニューにしたいけれど、切るのが面倒に感じることもありますよね。 筆者は頑張って切ったものの、使いきれずに野菜が余ってしまったなんてことも…。 そこで紹介するのは、味の素株式会社のウェブサイトに掲載されてい...
- 出典
- 株式会社ニッスイ
リーズナブルな価格で気軽に購入でき、未開封なら常温保存もできる魚肉ソーセージ。ストックしておくと、いろいろなおかずに使えて便利ですよね。
白身魚の冷凍すり身からできている魚肉ソーセージは、手軽にたんぱく質が摂れるため、筆者は時間がない時には丸かじりをして、空腹を満たしています。
そのまま食べてもおいしいですが、「もっとおいしく食べる方法はないか」と、思ったことはありませんか。
魚肉ソーセージを製造している、株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)のウェブサイトで、簡単にできておいしそうなレシピを見つけたので紹介します!
魚と魚のコラボ!『おさかなのソーセージちくわ巻』
ニッスイが紹介するレシピとは『おさかなのソーセージちくわ巻』です。用意する材料は以下の通り。
魚肉ソーセージとちくわは、どちらも主原料が魚のすり身ですが、食感や風味が違いますよね。
魚肉ソーセージはふんわりと柔らかな口当たりが特徴で、ちくわにはしっかりした食感があり、焼き目からは香ばしい風味が感じられます。
この食感や風味の違いは、製造工程の違いによるもの。それぞれに持ち味がありますが、このレシピでは、そんな両者のいいところを余すことなく味わえますよ!
まず、『おさかなのソーセージ』は1本を6等分し、『活ちくわ』は縦に切って2つに分けます。
次に、カットした『おさかなのソーセージ』にちくわを巻き付けましょう。強く引っ張るとちぎれてしまうので、優しく扱います。
ちくわがほどけないよう、巻き終わりの部分はつまようじでしっかりと留めます。これで下準備は完成です。
フライパンに油を熱し、ちくわで巻いたものを並べます。表と裏に軽く焼き色を付けましょう。
ニッスイのレシピでは、醤油とマヨネーズを混ぜ合わせたソースを煮からめて、味付けをしていました。
このソースは焦げやすいので、ひっくり返しながら軽く炒めたら、すぐに火を止めましょう。
これで『おさかなのソーセージちくわ巻』が完成!
外側のちくわはさらにこんがりとした香ばしさが感じられ、内側の『おさかなのソーセージ』は加熱することで、ますますふんわりと柔らかな口当たりになりました。
おかずはもちろん、弁当にもぴったり!今回はレシピ通りに味付けをしましたが、それぞれにしっかりと味があるので、シンプルに焼いただけでも十分おいしく食べられます。
お好みで七味唐辛子やチーズを加えると、さらにアレンジの幅が広がるでしょう。
コロっとした見た目が心をつかんだのか、普段あまり魚肉ソーセージを好んで食べない筆者の娘も「おいしい!」と、パクパクと食べていました。
手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]