石灰化した水あかがスッキリ! 企業が教える洗面台をピカピカにする掃除方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
- 出典
- 匠堂
洗面台の洗面ボウルや蛇口に、『白い汚れ』が付いているのを見たことはありませんか。
この白い汚れは水あかが『石灰化したもの』で、放置期間が長いほど落としにくくなります。
スポンジでは歯が立たないくらい汚れが蓄積してしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。
ハウスクリーニングの『匠堂』のウェブサイトでは、石灰化した水あかの落とし方を紹介しています。
石灰化した水あかには『クエン酸』が効果的!
※写真はイメージ
軽度の水あかであれば中性洗剤とスポンジで落とせますが、ガチガチに固まってしまうとそうはいきません。
部分的に残ってしまったり、まったく落ちなかったりする場合は、中性洗剤の代わりに『クエン酸』を使いましょう。
クエン酸は粉末とスプレータイプがあり、スプレータイプの場合はそのまま使います。
粉末を使う場合は、水200㎖に対し、クエン酸を小さじ2分の1杯混ぜてクエン酸水を作りましょう。
雑巾やペーパータオルをクエン酸水に浸し、汚れている部分に貼り付けて5分ほど放置します。水あかが柔らかくなってきたら拭き取り、流水でしっかり洗い流しましょう。
クエン酸はナチュラルクリーナーですが、人によっては肌荒れを起こす可能性があります。
念のため、『手袋』を着用して掃除しましょう。
クエン酸でも落ちない水あかの落とし方は?
クエン酸でも落とし切れない場合は、『メラミンスポンジ』や『ナイロンたわし』で汚れを削り落とします。
メラミンスポンジとナイロンたわしは幅広い場所に使えますが、以下の素材には使えません。掃除を始める前に、洗面ボウルや蛇口の素材を確認しておきましょう。
メラミンスポンジを使う際は、水でしっかりぬらすことが大切です。
キシキシと音がする場合は水が足りていないサインなので、十分水でぬらしてから汚れをこするようにしましょう。
メラミンスポンジでも歯が立たない汚れには、ナイロンたわしを使います。
こすり終わったら汚れとクエン酸を流水で流し、乾いた雑巾などで水気を拭き取れば掃除完了です。
水あかの主な原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル。
洗面台に水分を残さないことが水あか防止の第一歩です。普段からこまめに、『水気を拭き取る』よう心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]