「ゴチャゴチャで使いにくい…」 家族が喜ぶ『キッチン収納』のポイント【専門家の簡単ワザ】
公開: 更新:

撮影:Classy Life

開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。

これは予想外! セリアのクッキー型で作ったお菓子、見た目に「異様な雰囲気だ」セリアで見つけた『市松人形』や『お札』のクッキー型が話題!かわいいのにちょっと不気味な“ホラー映えクッキー”を実際に作ってみました。見た目のインパクトも抜群で、ハロウィンにもぴったりです。
「毎日忙しくてなかなかすっきり片づけられない」「家族が全然手伝ってくれない」「使いづらくて料理する気になれない」など、キッチンのお悩みはありませんか。
キッチンは毎日家族みんなが使う場所だからこそ、そこに適した正しい収納方法があるのです。
正しい収納方法で物を収納すれば、夕食の後片づけも苦じゃなくなります。さらに家族も率先して手伝ってくれて、毎日の料理が楽しくなるはず。
本記事では、収納のプロが集まる株式会社Classy Lifeの『スタッフ宅の収納』を例に、片づけやすい収納のポイントを紹介します。
鍋・フライパンはコンロ下に立てて収納
収納の鉄則の1つは『使う場所に収納』すること。例えば、鍋やフライパンはコンロ下に収納するとスムーズに料理ができます。
最近のキッチンは深い引き出し収納になってるものが多いですが、深い引き出しに鍋やフライパンを重ねて入れてしまうと、とても出し入れがしづらいです。
重ならないように、フライパンスタンドやファイルボックスを使って立てて収納するのがおすすめ!
撮影:Classy Life
上の画像では生活雑貨店『ニトリ』のファイルボックスを使って、すべて立てて収納しています。
事前に引き出し内をしっかり計測し、鍋・フライパンの大きさも測り、購入前にシミュレーションをしてから、このファイルボックスを選んで設置しました。
必ず自宅の収納スペースやフライパンのサイズを確認してから選んでくださいね。
深い引き出しは上から見渡せるように
引き出し収納のメリットは上からすべて見渡せることです。
なるべく物を重ねるのではなく、立てて入れることで、上から全体的に見渡せて、どこに何があるかすぐに分かる収納になります。
下の画像のように、さまざまな物を用途別に分類し、立てて収納しやすいようにファイルボックスを活用するのがおすすめです。
撮影:Classy Life
平たいキッチングッズの収納は?
スケールやおろし金など平たい物も深い引き出しに平らに入れると、上に物を重ねてしまって埋もれてしまいがち…。
ブックエンドや仕切りスタンドなどを使って立てて収納すると、重ねてしまうこともなく、サッと取り出せるようになります。
以下の画像はブックエンドではなく、100円ショップのデスク仕切スタンドを使用しました。
撮影:Classy Life
さらに、引き出し内にファイルボックスを入れると、網やバットなども立てて収納できるので、出しやすく戻しやすいです。
調理器具は使用頻度で分ける
調理器具は『よく使う物とたまにしか使わない物』という使用頻度で分けて、収納場所を分けましょう。
そうすることで、よく使う調理器具が出し入れしやすくなりますよ。
例えば、スタッフ宅の場合は、おたまやピーラーなどはよく使う調理器具なので、シンク下の既存の収納場所にまとめています。
撮影:Classy Life
一方、2〜3か月に1回程度くらいしか使わない調理器具は、使用頻度が高いものとは分けて、以下のように別の場所に収納。
撮影:Classy Life
使用頻度で分けておくことで、家族も迷うことなく片づけてくれるようになるでしょう。
また、調理器具がたくさん重なってしまうことも防げるので、使用頻度の高い調理器具の出し入れも楽に行うことができます。
よく使う食器を1箇所にまとめる
どの家庭にも毎日必ず使う食器がありますよね。
それらは1か所にまとめて収納すると、小さい子供でも率先して手伝ってくれますし、食洗機で洗った後に戻す時も、すべて1か所に戻すだけなので、食器を片づけるのがとてもラクになります。
撮影:Classy Life
毎日使うキッチンを毎日しっかりリセットするのは、本当に大変なことです。
しかし、物を厳選して、使用頻度や使う場所を考慮して収納すると、片づけがしやすくなり、キッチンリセットもラクになります。
ぜひ、収納のプロによる『収納の極意』を取り入れて、片づけしやすいキッチンにしてみてくださいね。
監修 鈴木久美子
片づけ・収納専門家。株式会社Classy Life 代表取締役。
個人宅の整理収納サポートは1,200件以上。美しく機能的な収納を作り、暮らしを上質にするサービスを行う。TVメディア出演多数。
SNSでは片づけや収納を中心に暮らしを整えるコツを発信中。
⇒公式HP 、Instagram、YouTube
[文・構成/Classy Life(さくらばもとこ)]