まだ重し使ってるの? 豆腐の水を切る時は…「あの時間は何だった?」【時短テク】
公開: 更新:

撮影:エニママ

騙されたと思って食べてほしい! ナスで作る『なんちゃってうな丼』「うなぎが高くて買えない…」そんな時に!ナスで作る『うな丼風どんぶり』が絶品。家にある材料で手軽に作れます。

「トロトロっとしている…!」 秋の果物で作る『甘じょっぱい朝食』が冷えた体に染みる2025年10月下旬、オレンジ色の美しい柿が、スーパーマーケットに並ぶようになりました。 そんな旬の柿を、カットしてパンに挟むと…おいしい朝食の完成です!
料理に使う時、意外と手間がかかる豆腐の水切り。
重しをのせて30分以上待ったり、キッチンペーパーで包んでレンジで加熱したり…。
麻婆豆腐や白和え、豆腐ハンバーグなどを作る際に欠かせない工程ですが、「もっと早く終わればいいのに」と思う人もいるでしょう。
そんな悩みを一気に解消してくれるのが、電子レンジでたった1分でできる超時短テクです。
早速、こちらのパック豆腐で試してみましょう!
撮影:エニママ
まずは、豆腐を1.5〜2cm角のさいの目にカットします。耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、その上にカットした豆腐を広げてのせます。
豆腐の水分をよく吸えるよう、キッチンペーパーは複数枚重ねるのがポイントです。
後はラップをせずに電子レンジで1分程度加熱するだけ!お使いの電子レンジによって、加熱時間は調整してくださいね。
撮影:エニママ
こちらが電子レンジで加熱した後の様子です。キッチンペーパーに水が染みているのが分かります!
撮影:エニママ
小さくカットしてから加熱することで、水分が一気に抜けて短時間でもしっかり水切りできました。
使うのはキッチンペーパーのみなので、後片づけもラクラクです。
丸ごと電子レンジで水切りする際は、豆腐をキッチンペーパーで包む方法が一般的ですが、この方法なら豆腐を包む手間も省けます。
撮影:エニママ
実際にやってみると、豆腐の表面がほどよく締まり、炒め物やサラダに使っても崩れにくい仕上がりになりました。
水っぽくならず、すでにカットしてあるので、麻婆豆腐や炒め物にも最適!
撮影:エニママ
水切りせずに豆腐を使っている人もいるかもしれませんが、1分でできる『レンチン水切り』なら、忙しい日の料理にもぴったりです。
「あの時間は何だった?」と思える豆腐の水切りの裏技。ぜひ試してくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]