開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

シンク下を2段に区切ると? 収納力に「驚き」「もう戻れない」キッチンがなかなか片付かずに困っている人は、よく使う5つの場所に注目して収納を見直してみましょう。スペースに合った収納アイディアを取り入れることで、すっきりと整ったキッチンに近づけられます。

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。
調味料や飲み物などのパッケージでよく目にする『開封後はお早めにお召し上がりください』という注意書き。
一体どれくらいの期間を指すのか、気になったことはありませんか。
焼肉のたれや鍋つゆなどを製造、販売する、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)がウェブサイトで解説した目安が、「知らなかった」「初めて知った」と話題を呼んでいます。
『お早めに』はどれくらい?エバラ食品が明かす保存の目安
エバラによると、開封後の保存期間は保存状態によって変わるとのことです。
開封後に冷蔵保存が必要な食品は約2週間〜1か月、冷凍保存が必要なものは、容器に移して約1か月が目安とされています。
※写真はイメージ
ただし、これはあくまで適切な環境で保存した場合の目安です。
温度や湿度が高い場所に置いてしまうと、食品が早く劣化したり腐敗したりする可能性があります。
メーカーが記載している保存方法をきちんと守ることが、品質を保つ大切なポイントです。
また、開封後に使い切れない場合は、アレンジレシピとして別の料理に活用するのもいいでしょう。
エバラのウェブサイトでは、同社の製品を使ったレシピも公開されています。
正しい保存の知識を身につけて、おいしさを長く安全に保つコツを取り入れてみてください。
開封後の『お早めに』 一体いつまで? 企業の解説に「初めて知った」
食品に記載されている『開封後はお早めにお召し上がりください』という文言。期間について具体的に書かれていないため、いつまでに使い切るべきか悩む人も多いのではないでしょうか。気になる『お早め』の期間をエバラ食品が公式サイトで回答しています。
身近な食品を長持ちさせる保存の基本
ちょっとした工夫で、いつもの食品をよりおいしく、長く楽しむことができます。
保存時の温度や容器の扱いを見直すだけで、風味や食感の劣化を防げるでしょう。
ジャムの冷凍保存は可能?
パンやヨーグルトに欠かせないジャム。
余った時に「冷凍しておこうかな」と考える人も多いかもしれませんが、果実加工食品を製造、販売する、アヲハタ株式会社のウェブサイトによると、ジャムの冷凍保存はおすすめできないそうです。
理由は、解凍時に水分が分離して食感や風味が変わってしまうため。
さらに、瓶のまま冷凍すると中身が膨張して破損する恐れもあり、非常に危険です。
開封後は冷蔵庫で保存し、2週間以内に食べ切るようにしましょう。
使い切れないジャム 知っておくべき保存の知識に「勉強になった」「なるほど」
一度開封したジャムがあまり長持ちしないことに悩んでいませんか。「冷凍して長持ちさせたい…」と考える人もなかにはいるでしょう。ジャムの冷凍保存が可能なのかどうか、メーカーの公式サイトより解説します。
固まったハチミツを元に戻す方法
ハチミツを使おうとした時に、白く固まっていた経験はありませんか。
食品輸入業を行う、トマトコーポレーション株式会社によると、ハチミツが固まるのはブドウ糖の結晶化が原因とのこと。
寒い場所で長期間保存すると、ハチミツに含まれるブドウ糖が固まり、カチカチになるのだそうです。
固まっても品質に問題はなく、50〜60℃のお湯で湯煎すれば元の状態に戻せます。
ハチミツが固まってしまったら? 対処法に「ためになった」「やってみる」
気が付いたらハチミツがカチカチに固まっていたことはありませんか。その場合どのような対処をすればいいのでしょうか。この記事では、ハチミツが固まる原因と対処法について解説します。
ケチャップの正しい保存方法
使いやすさを考えて、ケチャップのキャップを下にして保存していませんか。
調味料や飲料などの製造、販売を行う、キッコーマン株式会社によると、その置き方は間違いだそうです。
同社の『デルモンテ トマトケチャップ』に関するQ&Aでは、キャップを上にして保管するのが正しいと説明されています。
トマトの水分が時間とともに分離するため、逆さまにして保管していると、キャップ部分に水が溜まって漏れてしまうのだとか。
上向きに保管すれば、そのようなトラブルを防げるうえに、ケチャップを使う時に水分から出てくることもないでしょう。
ケチャップは上向きに置くのが正解? キッコーマンの回答に「勘違いしてた」「そうなんだ!」
調味料などを販売するキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトでは、ケチャップの正しい保管方法について、詳しく説明しています。
[文・構成/grape編集部]