家族が大絶賛した『つくね』 材料に使ったのは…?「旨味とコクが段違い」「食べる手が止まらん」
公開: 更新:

撮影:エニママ

意外な組み合わせだけど… ミックスナッツに『かつお節』を混ぜたら、最高のおつまみが誕生!ちょっとした空腹時に、満足感のあるミックスナッツを食べる人もいるでしょう。 そんなミックスナッツを使って、和風のおつまみを作ってみました!

うすく切ったレンコンと和えたのは…? できた一品に「夫と子供がハマった!」サツマイモやカボチャと並んで秋が旬の食材といえば、レンコンです。 シャキシャキとした食感が持ち味で、煮物やきんぴらにするとおいしいですよね。 『レンコンナムル』の作り方 本記事で紹介するのは、もう一品欲しい時の副菜や、パ...






ご飯のお供や、さまざまな料理に活用できるのが、魅力的な塩昆布。
サッと入れるだけで塩味や旨味がつくので、料理に困った時に便利ですよね。
本記事で紹介するのは『塩昆布入りのつくね』のレシピです!
『塩昆布入りのつくね』のレシピ
旨味の強い塩昆布をつくねに入れたら、より一層ジューシーな味わいを楽しめますよ!
きっとご飯を食べる手が止まらなくなるでしょう。
材料
【材料(2人分)】
・鶏ひき肉 250g
・長ネギ 2分の1本
・塩昆布 10g
・ピザ用チーズ 20g
・ごま 適量
・サラダ油 適量
・マヨネーズ、めんつゆ、卵黄など お好みで
1.長ネギをみじん切りにする
まず、長ネギをみじん切りにします。
撮影:エニママ
2.つくねのタネを作る
次に、鶏ひき肉、刻んだ長ネギ、塩昆布、チーズをこねてタネを作ります。
筆者は洗い物をなるべく少なくしたいので、つくねを焼くフライパンに直接材料を入れました。
もちろん、ボウルやポリ袋を使ってもOKです。
撮影:エニママ
粘りが出るまでしっかりこねましょう。
撮影:エニママ
3.タネを成形する
できたタネを10等分にして、空気を抜きながら小判型に成形します。
撮影:エニママ
4.つくねを焼いていく
つくねとつくねの隙間にサラダ油を適量入れてから、点火します。
撮影:エニママ
中火で約3分加熱し、焼き目をつけましょう。
撮影:エニママ
ひっくり返したら蓋をして、弱火で約4分待てば完成です!
撮影:エニママ
塩昆布の旨味にびっくり!
食べてみると、調味料を使っていないのに、しっかりと塩味がついていておいしい!
塩昆布の旨味やチーズのコクも感じられました。
このままでも十分ですが、好みでマヨネーズ、めんつゆ、卵黄などをつけて食べるのもおいしいですよ。
撮影:エニママ
食べた筆者の家族は、「塩昆布の味が最高。弁当に入れてほしい!」と喜んでいました。
身近な材料と簡単な手順で作ったつくね。作り置きにもおすすめなので、ぜひ試してみてください!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]