lifestyle

スーパーの塩鮭、どう塩抜きする? 方法に「やってみます」「お手軽」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

焼き目のついた塩鮭

※写真はイメージ

「スーパーで買った塩鮭が思ったよりも塩っぱい…」という経験はありませんか。そんな時に役立つ、塩鮭の塩抜き術があるそうです。

本記事では筆者が実践した、塩鮭の旨みを逃がさずおいしく仕上がる簡単な塩抜きについて紹介します。

塩っぱくても大丈夫! あの調味料で塩鮭をおいしく塩抜きする方法

塩抜きに使うのは、普段の料理に使う調味料『酒』と『みりん』です。

まず、水500㏄にみりん大さじ1、酒大さじ2を混ぜ合わせた液体をチャック付きポリ袋か密閉容器に入れておきます。

ポリ袋に入れた塩鮭

その中に塩鮭を投入して、3時間〜1日程度冷蔵庫に放置するだけ。

もし1日以上放置する場合は、塩鮭の漬け汁を新しく作るのがよいそうです。

ポリ袋に入れて冷凍保存した塩鮭

放置後、塩鮭の水気を取ってから焼くと、余分な塩分だけが抜けたふっくらおいしい塩鮭に仕上がりました。

この方法であれば、塩辛すぎて食べられない塩鮭が、子供でもおいしく食べられる塩加減になります。おいしく健康的な食事を摂るためにも、この簡単な塩抜き方法をぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top