lifestyle

油揚げの油抜きをするのはなぜ? メーカーの回答に目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

油揚げの写真

※写真はイメージ

油揚げは、きつねうどんやいなり寿司などの料理で活躍する食材です。食感もよく、甘辛く煮て食べるとおいしいですよね。

油揚げを調理する時に「油抜きをしましょう」といわれることがありますが、なぜ油抜きが推奨されるのでしょうか。

大豆を原料とした『凍り豆腐』『油揚げ』『味付け油揚げ』などの商品を製造している、株式会社みすずコーポレーション(以下、みすずコーポレーション)に取材しました。

『油抜き』は調味液を染み込みやすくするため!

みすずコーポレーションに油抜きをする理由を教えてもらいました。

調理をする時に、調味液を染み込みやすくするためです。

油抜きをおこなうことで、柔らかくジューシーな揚げになるといわれています。また、油っぽさも軽減されます。

油抜きをするのは、以下のようなメリットもあるとのこと。

調味液が染み込みやすくなることで、油揚げにもムラなく均等に味が付きやすくなります。少々面倒かもしれませんが、ひと手間かけることで油分をカットできます。

油揚げの写真

※写真はイメージ

油抜きをしたほうがいい料理とは

みすずコーポレーションによると、油抜きをしたほうがいい料理については、以下が挙げられるそうです。

召し上がる人のお好みにはなりますが、いなり寿司の皮やうどんにのせる場合、巾着料理、鍋料理やおでんなど、調味料や出汁の風味を生かしたい場合は、油抜きをおすすめします。

やはり、油揚げに味をしっかり染み込ませたい料理の場合は、油抜きをおこなったほうがよいようですね。

手軽にできる『油抜き』の方法

また、手軽な油抜きの方法についても教えてもらいました。

お湯を掛けるだけでも油抜きにはなります。

内部の油までは難しいかもしれませんが、表面の油を落とすことで調味液が染み込みやすくなります。

ざるに入れた油揚げに、お湯を掛けるなどが一番手軽でしょうか。

料理が水っぽくならないように、少し冷ましてから水気をしっかり切ることをおすすめします。

すぐに使用したいという場合は、ざるに入れてお湯を掛けた油揚げを、お玉の底などで、優しく押して水気を切るなどの方法もあります。

油抜きは、油揚げに味を染み込ませるために大切なポイントです。面倒くさいと思う人は「お湯を掛けるだけでも油抜きになる」とのことですので、ぜひ試してみてください。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

スーパーに設置されているポリ袋の写真

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...

取材協力
株式会社みすずコーポレーション

Share Post LINE はてな コメント

page
top