イマイチ分からない、コンロの火加減 メーカーの見解に「意外!」「スッキリした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
コンロの火加減は料理のでき栄えに大きく影響する要素です。火加減を間違えると、どんなにいい材料を使っていても料理が台無しになってしまいますよね。
では、『強火』や『弱火』のほか、弱火以下の火加減である『とろ火』など、コンロの火加減にはどのような種類があるのでしょうか。また、火加減をうまく調節するにはどうすればいいのでしょうか。
メーカーが定義する火加減は3種類だけ!
ガス器具メーカーの株式会社パロマ(以下、パロマ)に火加減について聞いたところ、以下の回答がありました。
そもそもメーカーでは『強火』『中火』『弱火』の3種類しか定義していません。
実は『とろ火』や『強めの中火』といった火加減の表現は料理用語。ガスコンロのメーカー側としては、こうした表現では定義していないのだそうです。
料理が苦手な人や初心者にとっては、『強火』『中火』『弱火』とはっきり3つに分類されていたほうが分かりやすいかもしれませんね。
※写真はイメージ
では、コンロの火力の調節をしたい場合、ダイヤルやレバーはどのように調整すればいいのでしょうか。
同じくパロマに聞いたところ、火力区分はこのようになっているそうです。
・強火はレバー、ダイヤルの火力調節が最大の時。
・中火はレバー、ダイヤルの火力調節が中央の時。
・弱火はレバー、ダイヤルの火力調節が最小の時。
強火にしたいならレバーやダイヤルを最大、中火は中央、弱火にするには最小。メーカーの定義で考えると、火力調節は非常に分かりやすい形になっているのです。
※写真はイメージ
ガス器具メーカーでは、火加減について『強火』『中火』『弱火』と3つの定義で分類していることが分かりました。
また、火加減の調節方法も、最大・中央・最小とシンプル。まずはそれぞれの火加減になる位置をしっかり覚えて、そこから微調整するといいかもしれませんね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]