味噌汁に使うワカメは、乾燥・塩蔵・生のどれ? 鮮魚店に聞いた『おすすめ』は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
- 取材協力
- 山内鮮魚店
ワカメは低カロリーな海藻ながら、ヨウ素やカルシウム、カリウムなどの栄養素が多く含まれています。
ワカメというと、みそ汁の具や酢の物といった使い方が思い浮かぶかもしれませんが、実は種類によっておすすめの調理法が変わるそうです。
三陸産のおいしい水産物を販売し、ワカメも各種扱っている『山内鮮魚店』に取材しました。
ワカメの種類別『おすすめ料理』とは?
ワカメには、乾燥ワカメ、塩蔵ワカメ、生ワカメの3種類があります。
では、この3種類のワカメはどのように使い分ければいいのでしょうか。
『山内鮮魚店』によると、以下のように使うのがおすすめとのことです。
乾燥ワカメ
3~5分水で戻して使う乾燥ワカメ。扱いやすく汎用性が非常に高く、コスパもよく使えます。
【おすすめの料理】
・豆腐・ネギなどと一緒にみそ汁の具材にする。
・冷奴のトッピング。
・玉子焼きや炒め物に混ぜる。
塩蔵ワカメ
流水で1~2分もみ洗いし、さらに水に3~5分浸けて塩抜きしてから使う塩蔵ワカメ。香りと食感がしっかりあって、料理映えします。
【おすすめの料理】
・みそ汁。塩抜きしてから最後に加えましょう。
・タコとワカメの酢の物。
・若竹煮。タケノコと一緒に煮るとおいしいです。
・冷やしうどん・そばに添える。
・サラダ。ごまドレッシングとも相性抜群です。
生ワカメ(ゆで済み)
ゆで済みの生ワカメは下処理が不要。彩り、香り、歯ごたえすべてがトップクラスです。
【おすすめの料理】
・みそ汁。火を止めてから投入しましょう。
・ナムル風。ごま油と塩で味付けします。
・酢みそ和え、柚子ポン酢和え。
・刺身のつまとして添える。
・吸い物や潮汁の具材にも最適。
※写真はイメージ
3種類のワカメは、それぞれで戻し方など下処理が異なります。
手間が一番かからないのは乾燥ワカメですが、よりしっかりした香り、食感を求めるなら塩蔵ワカメ、生ワカメのほうがおすすめ。
ワカメはみそ汁の定番の具材ですが、3種類のうちどれを選んでもいいようですね。
『山内鮮魚店』からのアドバイスを参考に、ぜひおいしくワカメ料理を食べてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]