『お茶漬けの素』を使った思いがけないレシピに「マジか」「それができるとは」
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- 永谷園
みんな大好きな永谷園の『お茶づけ海苔』。実はこれを使えば簡単おいしいライスコロッケが作れるのをご存じでしょうか。
少ない油で揚げ焼きにするので、油で揚げるのが苦手という方も安心。永谷園が紹介するこのアレンジレシピ、本当においしく仕上がるのか試してみました。
お茶づけを含めた材料の紹介
実際にライスコロッケを調理していきます
まず、ボールに入れたご飯にお茶づけ海苔をパラパラと振りかけます。
しっかり混ぜていきます。この時点でいい香りが漂うので、コロッケにしたらどんなにおいしいのだろうかと、期待値が高まります。
混ぜたご飯を分けたら中央にくぼみを作り、チーズを乗せました。これを小判型に丸めます。おにぎりを作る時のように手を水で濡らしておくと、ご飯粒が手に付かず丸めやすくなるのでおすすめです。
丸めたご飯に小麦粉をまぶしたら、溶いておいた卵を付けます。
さらに、パン粉をまぶしていきます。
フライパンに1㎝ほどの厚みでサラダオイルを入れて熱したところへ、ゆっくりと差し入れます。
お茶づけ海苔の味付けだけでおいしいのか
ほどよくこんがりしてきたら、フライパンから取り出して完成です。
油が切れたところで食べてみると、チーズがとろりと溶けて、とてもおいしくいただけました。お茶づけ海苔との相性もよく、まさに大満足の一品。おやつやお弁当にもぴったりだと思います。
永谷園のお茶づけ海苔を使ったライスコロッケの作り方を紹介しました。
余ったご飯にお茶づけ海苔を混ぜ、コロッケを作る要領で小麦粉、卵、パン粉の順に付けてフライパンで焼くだけ。お茶づけ海苔の風味とチーズのとろけるおいしさが絶妙にマッチした一品となりますので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]