揖保乃糸が教える『おいしいゆで方』 簡単なポイントをおさえるだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
気温が高い猛暑日が続く、2024年8月。
夏バテ気味で食欲がない時は、つるっと食べられる『冷たいそうめん』を食べたくなりますよね。
兵庫県手延素麺協同組合が手がける『揖保乃糸』のInstagramアカウントでは、そうめんがよりおいしくなる、基本のゆで方を紹介。
簡単なポイントをおさえるだけで、いつものそうめんが『バージョンアップ』するといいます!
揖保乃糸が教える『そうめん』のゆで方!
同アカウントによると、そうめんは「ゆで方が命」なのだとか。
そうめんの食感がよくなるゆで方を、動画で確認してみてください!
まずは、大きめの鍋でたっぷりのお湯を沸かします。その間に、そうめんの帯をほどいておきましょう。
お湯が沸騰したら、そうめんをパラパラと入れて軽くかき混ぜてください。
再び沸騰してきたら、吹きこぼれないように火加減を調節。ゆで時間は1分30秒から2分程度です。
ゆで上がったらザルに上げ、水で粗熱を取った後に、流水でよくもみ洗いします。
もみ洗いできたら、氷水で麺を締めましょう。こうすることで食感が際立つそうです。
最後に水気を切って盛り付ければ、完成!
そうめんを食べる時に「いつも適当にゆでていた…」という人もいるかもしれません。
次にそうめんをゆでる時には『揖保乃糸』の動画を見ながら、ゆでてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]