披露宴で父親が異色のスピーチ 「人を引き込む素敵なスピーチだった」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @oyabinbin
結婚式の主役は、新郎新婦。しかし、おやびん(@oyabinbin)さんが出席した結婚式では、主役の2人と同じくらい参列者たちの注目を集めた人物がいたのだそうです。
それは、新郎のお父さん。
披露宴での新郎のお父さんによるスピーチに対して「すごく素敵!」と称賛の声が寄せられています。
実際に見てみたい!
披露宴でのスピーチは、あらかじめ用意しておいた原稿を読む人が多くいます。
その点では、新郎のお父さんも同じだったのですが、なんと会場のスクリーンに映し出されたのは、『パワーポイント』で作られた資料!!
まさかの展開に、おやびんさんも含め、その場にいた人たちが全員度肝を抜かれたことでしょう。
しかし、新郎のお父さんが語った内容は、それ以上に強烈なインパクトを与えるものでした。
実際に披露された資料の一部をご覧ください。
1年前までは、本日このような席でこのような立場で皆様にお礼を申し上げるなど、まったく想像もしておりませんでした。
ただ、体型の変化と共にタキシードは、これまで3回作っておりますので、かすかな期待は、抱いていたのだと思います。
まずは自分の体型の変化をネタにして会場の笑いを誘いつつ、結婚を祝う思いを伝えた新郎のお父さん。
さらに、家庭を持つ上で、大切にしたい4つの項目を挙げています。
新郎は、妙に生真面目なところがあり
・命より大切な仕事はない。
・家族より守らなければいけない企業や組織などない。
・趣味は、一生。仕事は、人生の××××分の1。
・目的は、人生を豊かに過ごすこと。
仕事は、1つの手段でしかないと思って…。
「仕事より家庭を優先すべき」「人生を豊かにすべきことを考えなさい」といった、人生の先輩ならではの言葉が並びます。
アニメーションを使いたいだけですが…新郎への確認事項です。
・健康であること。
・家族を大切に。
・趣味やその友達を大切に。
・仕事は、それらを支える1つの手段。
「パワーポイントの機能を使いたかった」と、お茶目な一面も垣間見せるお父さん。なんて可愛らしいのでしょう…!
そして、極めつけはこちらの資料でしょう。
コールセンター設置のお知らせ
新郎がもしいまの確認事項と違う動きをするようでしたら…いつでも連絡ください。
場合によって修理し、お届けします。
『コールセンター』や『修理』が、何を意味しているかはみなさんもご存知の通り。ユーモアも忘れないお父さんに、会場の誰もが心をつかまれてしまいました!
「機会があれば真似したい」とおやびんさんも語る、新郎のお父さんのスピーチ。投稿を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。
・これは、動画でも観たいです!
・このパワーポイントの資料、秀逸ですね。
・お父さんの優しさを感じます。
涙を誘う感動的なスピーチも素晴らしいですが、こうしてユーモアたっぷりなスピーチは誰もができるものではありません。
新郎のお父さんの抜群のセンスと、素晴らしい人柄が伝わってくるようです。
新郎の父の心をこめた『プレゼンテーション』は、新郎だけでなく多くの人の心にしっかりと響いたことでしょう。
[文・構成/grape編集部]