subculture

道を歩いていたら叫び声が 手助けしたら、おばさまから「あなた!大丈夫なの!?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

赤地に白抜きで、十字とハートが描かれている『ヘルプマーク』。

難病の人や、義足や人工関節を使用している人など、外見からは分からないけれど周囲の配慮や援助を必要としている人に配布されています。

うつ病や離人症などの精神疾患を抱えているトトカワ ナナ(totokawa_7)さんも、この『ヘルプマーク』をバッグに付けている1人。

また、市から提供されている『ヘルプカード』も持ち歩いているそうです。『ヘルプカード』には自分の症状や支援してほしいこと、緊急連絡先などを詳しく書き込むことができます。

財布やカードケースにしまっている人もいますが、すぐ見られるようにケース状になった『ヘルプマーク』の中に『ヘルプカード』をしまっている人も。

普段から『ヘルプマーク』と『ヘルプカード』にお世話になっているトトカワさんが、それにまつわるエピソードを漫画に描いてInstagramに投稿しました。

トトカワさんと人混み

普段は、恋人のはるさんや友達に助けられているトトカワさん。

彼らがいない時には、『ヘルプマーク』に気が付いた人たちに助けられてきました。

そんなトトカワさんが、ある日、「助ける側の人」になります!

トトカワさんと助け合い

救急車を呼んでいる間に、倒れていた女性は意識を取り戻しました。

「涼しい日陰に移動させたい」と聞いたトトカワさんは…。

「ヘルプマークは、身体の弱っている人が付けているもの」と思っていたらしいおばさま。

トトカワさんが『ヘルプマーク』を付けていることに気が付いて、きっと「身体にダメージを受けるほどの無理をさせてしまったのでは」と焦ってしまったのでしょう。

『ヘルプマーク』を持っている理由は、人によってさまざま。もちろん具合が悪い時もありますが、時と場合によっては支障がないこともあります。

トトカワさんはこの日、おばあさんを持ち上げても大丈夫でした。

この出来事の後、トトカワさんは次のように補足をしています。

今回はその場で一番最善の対応をするために運びました。倒れた方の中には、動かさない方が良い方もいらっしゃると思います。もし倒れた方がいらっしゃったら、安全確認、救急車、その場でできる対応に努めるのがきっと一番かな、と私は思います!

totokawa_7 ーより引用

いつも、たくさんの人から助けられてきたトトカワさん。

自分が返せる時に、助けを必要としている人に手を差し伸べる…優しさの連鎖に、心が温まりますね!


[文・構成/grape編集部]

座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

漫画の画像

遠足の説明中に口を開く男子生徒 するとクラスの担任が?「身も蓋もなくて笑った」学校に通う子供たちにとって、遠足は楽しい行事の1つ。所定の金額の範囲内でお菓子を持っていけるというルールは、遠足の醍醐味といえますよね。伊東(@ito_44_3)さんは、そんな遠足を題材にした創作漫画をXで公開しました。

出典
totokawa_7@tocho_fukuho

Share Post LINE はてな コメント

page
top