「喪服で笑顔の写真を撮るな」 批判の声にモト冬樹が反論すると…
公開: 更新:


溶き卵に小さじ1杯の…? 天野ひろゆきが教える玉子焼きに「今まで食べた中で一番おいしい!」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教える熱々ふわふわな玉子焼きの作り方を紹介しています。小さじ1杯の片栗粉を入れると…?

杏「クーラーがありません」 40℃でも家にエアコンが設置できない理由とはフランスで暮らしている杏さん。災害級の暑さだといいますが、家にはエアコンが設置できないといいます。その理由は…。
故人の冥福を祈り、供養するために親族などが集まる法事。
法事では故人の思い出話に花が咲くこともあります。
モト冬樹「喪服で笑顔はダメ?」
両親の法事に参加した、タレントのモト冬樹さん。
喪服を着て笑顔で撮った写真に「常識がない」「不謹慎だ」といった声が上がったことを受け、自身のブログで疑問を投げかけました。
モト冬樹さんは、笑顔で写真を撮った理由をこのようにつづっています。
モト冬樹さんが笑顔で写真を撮るのは、故人に「元気で暮らしていますよ」と知らせたいという気持ちが大きいようです。また、笑顔でいられるのは「両親が生涯をまっとうすることができたから」ということも1つの要因なのかもしれません。
さらに、亡くなった両親に対しての尊厳は忘れてはいけないと語ります。
モト冬樹さんの持論に、多くの人が共感の声を上げました。
・自分たちが元気で仲よくやっていることが、1番親を喜ばせると思います。
・同感です。楽しく幸せに暮らすことが供養ですよね。
・うちの親戚も法事では、おしゃべりざんまいです。笑顔でいることは不謹慎ではないと思います。
・もし、自分が先に亡くなったとしたら、家族には笑っていてほしいです。
・モトさんと同じ気持ちです。亡くなった人の思い出話を楽しくするのは、最高の供養です。
もちろん、悲しみが癒えていないのに無理に笑う必要はありませんし、涙が出てしまうことも間違いではありません。
とはいえ、いつまでも悲しみに暮れていたら、故人も安らかに眠ることはできないでしょう。
故人との思い出を大切にして、「自分たちは幸せにやっている」と伝えることが、最高の供養になるのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]