trend

令和のワンオペ妻を苦しめる『放棄タイプ』の夫とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

育児

それは簡単なことではありません。特に子育てと家事を1人でこなす『ワンオペ育児』は相当しんどいもの。

ワンオペ育児に奮闘中のてんかわ(@tenkawan)さんは、日常の様子を漫画にして公開しています。

そんなてんかわさんが公開した『4種類の夫と令和のワンオペ妻を苦しめる【放棄タイプの話】』が共感を呼んでいます。

てんかわさんは独自に、夫のタイプを分析。まずは行動パターンについて、『自分で決めて能動的に動く主体的な人』と『自分からは動かない受動的な人』に分けています。

そして育児に対するスタンスについては、『夫婦で協力して積極的に一緒にやっていく令和風(育児に対する当事者意識が高い)』と、『子育てや家事は妻、夫は仕事という昭和風(育児対する当事者意識が低い)』に分けています。

これらを4種類に分類すると、『A:愛想タイプ(主体的で育児への当事者意識が高い)』『B:分業タイプ(主体的で育児への当事者意識が低い)』『C:協調タイプ(受動的で育児への当事者意識が高い)』『D:放棄タイプ(受動的で育児への当事者意識が低い)』に分けられると解説しています。

このうち、AとCは夫も積極的に育児に参加してくれるので妻の負担は減ります。Bは夫の育児協力は期待できませんが、しっかりとお金を稼ぐことで家庭を守り、妻の仕事(家事、育児)については口を出しません。

分業として役割を決めている分、ある意味、家事・育児は妻の好きなスタンスでできるのです。

てんかわさんが、『令和のワンオペ妻を苦しめる夫』として挙げているのは、Dの『放棄タイプ』。育児に対する当事者意識も低く、自分からは動かない受動的なタイプです。つまり何もしないので、てんかわさんは「でっかい長男」と例えています。いつまでも子どものまま、父親の自覚がないタイプともいえるでしょう。

この漫画は、育児に奮闘中の人たちに引用やリツイートされ共感を得ています。どうしても母親の比重が重くなってしまう育児。

夫の協力を得ながら分担できるのが理想ですが、『夫のタイプ』を見極めることも大事かもしれません。


[文・構成/grape編集部]

ミミズク

トイレから戻ったら、カーテンレールにいたのは… 目にした光景に、ゾットルクメニアンワシミミズクの鼓珀(こはく)さんと暮らす飼い主(@SiO2_ORio)さんが、Xに投稿した1枚に、戦慄する人が続出しています。ネットをざわつかせた衝撃の1枚とは…?

猫の写真

トマト農園で『ある看板』を見上げる猫 そこに書かれていたのは…歩行者の急な飛び出しによる交通事故を防ぐのに有効な、『飛び出し注意看板』。さまざまなデザインがありますが、一般的にイメージされるのは、注意喚起の文言とともに子供のイラストが書かれたものでしょう。写真家の土肥美帆(@miho885610)さんがXで公開した『飛び出し注意看板』が話題です!

出典
@tenkawan

Share Post LINE はてな コメント

page
top