開いてしまうカップラーメンのフタ対策!家にあるものでフタをとめる小技
公開: 更新:


小林製薬の『肌キンキンボディミスト』 冷蔵庫で冷やすと、ひんやり感は本当に変わる?【体験レビュー】夏に人気のボディミスト。シュッとひと吹きで涼しくなり、リフレッシュできる便利アイテムですね。 小林製薬株式会社(以下、小林製薬)が販売する『熱中対策 肌キンキンボディミスト(以下、肌キンキンボディミスト)』は、同社のウェ...

【ネッククーラー】冷蔵庫に入れっぱなしにしないで! 白元アースの情報に「そうだったのか」熱中症対策グッズとして人気のネッククーラー。冷蔵庫で冷やして使える便利アイテムですが、あなたは正しく使えているでしょうか。 白元アース株式会社のウェブサイトでは、自社製品である『アイスノン ネッククーラー』の正しい保管場...
カップラーメンにお湯を入れて待つ3分間。フタを元に戻すも、あっという間に蒸気の力でパカっと開いてしまいます。
そこで、身の回りの『何か』を乗せてフタをしめておくことを思いつきますが、その『何か』が見当たらない…そんな時に便利な小技を紹介します。
そもそもフタを開けたままではダメなのか
まず、そもそも3分間フタを開けたまま置いておいてはダメなのでしょうか。
某カップラーメンは、パッケージの透明フィルムにフタを止めるためのシールがついているので、メーカーはフタを閉めることを推奨しているのでしょう。
また、フタをしめておくと埃やゴミの混入を防ぐことができますし、わずかでもスープを熱い状態に保ち、麺を戻しやすくしているといわれています。
そのため、フタはしめておくこととします。
フタをしめるアイディア3選
では実際にカップラーメンのフタをしめる身近なアイディアを紹介します。
割り箸で押さえる
もし割り箸でカップラーメンを食べるなら、割る前の割り箸の間に挟んでおくことができます。
フォークで押さえる
また、フォークでカップラーメンを食べるなら、フォークの割れ目でフタを挟んでおきます。
『プラ』で押さえる
もしカップラーメンの容器に『プラ』の表示があるのなら、一度開けたフタを再度ピタッと密着させることが可能です。
お湯を注いだカップラーメンのフタをとじ、ヤカンの底でアイロンをかけるようにフタの上をすべらせてみましょう。
このように、特別なアイテムは何も用意せずにカップラーメンのフタをとじることができました。
これでラーメンが出来上がるまでの3分間、ほんの少しの満足感を得ることができるかもしれませんね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]