lifestyle

開いてしまうカップラーメンのフタ対策!家にあるものでフタをとめる小技

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カップラーメンにお湯を入れて待つ3分間。フタを元に戻すも、あっという間に蒸気の力でパカっと開いてしまいます。

そこで、身の回りの『何か』を乗せてフタをしめておくことを思いつきますが、その『何か』が見当たらない…そんな時に便利な小技を紹介します。

そもそもフタを開けたままではダメなのか

まず、そもそも3分間フタを開けたまま置いておいてはダメなのでしょうか。

某カップラーメンは、パッケージの透明フィルムにフタを止めるためのシールがついているので、メーカーはフタを閉めることを推奨しているのでしょう。

また、フタをしめておくと埃やゴミの混入を防ぐことができますし、わずかでもスープを熱い状態に保ち、麺を戻しやすくしているといわれています。

そのため、フタはしめておくこととします。

フタをしめるアイディア3選

では実際にカップラーメンのフタをしめる身近なアイディアを紹介します。

割り箸で押さえる

もし割り箸でカップラーメンを食べるなら、割る前の割り箸の間に挟んでおくことができます。

フォークで押さえる

また、フォークでカップラーメンを食べるなら、フォークの割れ目でフタを挟んでおきます。

『プラ』で押さえる

もしカップラーメンの容器に『プラ』の表示があるのなら、一度開けたフタを再度ピタッと密着させることが可能です。

お湯を注いだカップラーメンのフタをとじ、ヤカンの底でアイロンをかけるようにフタの上をすべらせてみましょう。

このように、特別なアイテムは何も用意せずにカップラーメンのフタをとじることができました。

これでラーメンが出来上がるまでの3分間、ほんの少しの満足感を得ることができるかもしれませんね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

コンビニコーヒーの写真(撮影:grape編集部)

コンビニで2杯のコーヒーを購入 片手で運ぶ『裏ワザ』に「覚えておいて損はない!」コンビニで買ったコーヒーを2杯同時に運ぶには?災害時にも使える裏技を実践してみました。

ゆきたこーすけさんの漫画の画像

不在票を書こうと思った新人配達員 書くのが困難に感じたワケとは…【マンガ連載】2025年11月から、grapeでは元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさんによる創作漫画『新人配達員コータローがお届けします!』が連載開始。新人配達員のコータローが日々配達をする中で起こる『おもしろエピソード』や、『配達員あるある』などを紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top