「雨の呼び方が果てしなすぎ」 日本語を学ぶ外国人のつぶやきに反響
公開: 更新:

※写真はイメージ

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味誤用されやすい言葉である『役不足』『さわり』『俄然』。あなたはいくつ正解しましたか?正しい意味を紹介します。

「褒めたつもりだったのに…」 誤用されがちな『ことわざ』3選 正しい意味は?誤用されやすいことわざや慣用句。『情けは人のためならず』『敷居が高い』『馬子にも衣装』の3つをピックアップし、正しい意味を紹介します。
- 出典
- @ArturGalata






ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、日本語の勉強をしていて大変だと思うことをTwitterに投稿。多くの人から反響が寄せられました。
「日本語での呼び方が果てしなすぎて泣いている」というアルトゥルさん。どんな日本語かというと…。
『雨』を表す言葉が多すぎ…!
季節や自然にまつわる言葉の表現が豊富な日本語。
『涙雨(なみだあめ)』『暴雨(ぼうう)』など雨の強弱によって表現が変わるだけでなく、『村雨(むらさめ)』『驟雨(しゅうう)』『緑雨(りょくう)』など降り方や降る季節に応じた呼び名があります。
雨の呼び名は一説によると、400種類以上にもなるそうで、普段暮らしていて使わない表現もたくさんあるでしょう。
投稿を見た人たちからは「日本人だけど知らない言葉があった」といった声が多数寄せられました。
・待って、なんて読むのか分からなかった。これを学んでいるなんてすごい。
・それだけ知ってる時点で、日本人である私より日本語を知っています。
・ヤバい、半分くらいは今初めて意味を知った。勉強させてもらいます。
アルトゥルさんは「全部使い分けられたらかっこいいから、頑張る」とつづっていました。
日本語の持つ奥深さや情緒に、改めて気付かされた人は多いでしょう。
[文・構成/grape編集部]