「がぎぐげご」と「か°き°く°け°こ°」の使い分け 『鼻濁音』が日本から消えていく…
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
いつまでも大事に受け継いでいきたい、日本人の誇り、美しい日本語。言葉の乱れについてはたびたびネット上で議論になりますが、では、発声についてはどうでしょうか?
『鼻濁音』が使えない日本人が増えているそうです。もともと西日本では殆ど使われていなかったと言われていますが、東日本でも使える人が減っているようです。
鼻濁音とは?
「がぎぐげご」はもちろん、誰でも発音できると思いますが、「か°き°く°け°こ°」だったらどうでしょうか?
鼻濁音とは、が行「がぎぐげご」の音を、「んが、んぎ、んぐ、んげ、んご」というふうに呼気を鼻に向けて発声します。
アナウンサーやナレーター・声優の話す言葉や、歌手の歌声を注意して聞いてみると気づくかもしれません。
普通に発する「が」よりも、やわらかな印象を与えて、より美しい言葉に感じられます。
どの「が行」が鼻濁音?
「犬が走っている」というような、助詞は全て鼻濁音です。言葉の途中に現れる「が行」も鼻濁音です。例えば「音楽」「探す」「番組」など。
ただ、言葉の初めにくる「が行」の文字は、普通の濁音として発声します。例えば「学校」「外国人」「楽屋」などの「が」がそれにあたります。
外来語は全て濁音とされていますが、文中で現れる際に、鼻濁音で発声したほうが自然に聞こえる場合があります。他にも例外などがあり、きちんと覚えようとするのは難しいかもしれません。
とはいえ、身に付けると、日本語の美しさを改めて感じられるようになるはずです。