「もったいないことしてた」 使用済みの付箋はアレに…?
文房具学校や職場でメモを残すために使う付箋。伝達事項や書き置きなどで利用している人も多いでしょう。 最近では、ノートまでもデジタル化されてきましたが、手書きが好みの人も多いはず。 実は、付箋はメモ書きだけではなく、いろいろな活…
『文房具』に関する記事一覧ページです。
学校や職場でメモを残すために使う付箋。伝達事項や書き置きなどで利用している人も多いでしょう。 最近では、ノートまでもデジタル化されてきましたが、手書きが好みの人も多いはず。 実は、付箋はメモ書きだけではなく、いろいろな活…
書類をまとめる時に使う文房具・ダブルクリップ。買ったものの、いくつか引き出しの中で眠っている…という人も多いのではないでしょうか。 日々の暮らしに役立つライフハックを多数シェアしているボム(bom_kosodate_li…
事務仕事や勉強に欠かせない修正ペン。普段はどのようにして保管していますか。 実は修正ペンの保管は『向き』が重要で、間違えると修正液が出てこなくなってしまうこともあるのだそう。正しい保管方法をご紹介します。 修正ペンの保管…
「ノートに貼り間違えたテープが剥がれない…」といった経験をしたことがある人は多いはず。 剥がそうとしても、テープに紙がしっかりとくっ付いているため、破れそうになるでしょう。 暮らしのお役立ち情報を発信するインスタグラマー…
『セロハンテープ』を使っている時に、思ってもいない場所に間違えて貼ってしまうことはありませんか。 使っているセロハンテープの種類にもよりますが、粘着力の高いセロハンテープの場合、無理に剥がすと紙もやぶれてしまうことがあり…
紙にボールペンで文字を書いていると、書き間違えてしまうことがあるでしょう。 修正テープで消したり、二重線を引いたりすると見栄えが悪くなってしまいます。 そんな時に便利なのは、『消せるボールペン』です。ペンに付属したラバー…
封筒に紙を入れる時、三つ折りにして入れることがあるでしょう。 半分に折るのは簡単ですが、三つ折りになるとバランスがうまく取れず、困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。 三つ折りは上手に折れないと、封筒に入…
セロハンテープを使っていると、ついつい貼り間違えてしまうことがあります。 リカバリーしようとしても、テープがうまく剥がれず結局ぐちゃぐちゃに…。誰もが一度はこのような経験をしたことがあるはずです。 そこで本記事では、しー…
音楽を聴いたり、動画を見たり、外出する時に欠かせないイヤホン。 最近では、ワイヤレスイヤホンや骨伝導イヤホンなど、さまざまな種類のイヤホンが売られています。 筆者は興味本位でワイヤレスイヤホンを使ってみましたが、たまに接…
紙やダンボールなどを切る時に使う、カッター。 切りたいものに刃を入れるだけで、簡単に切ることができる便利なカッターですが、使い続けるうちにだんだんと切れ味が鈍くなっていくものです。 そのまま使い続けると、ケガなどにもつな…
印鑑を押した時、印影がかすれると頭を抱えたくなります。大切な書類の場合、印影のかすれだけでも最初から作成し直しになってしまうことも。印鑑のきれいな押し方について、専門企業がお助け情報を公開しています。 きれいな印影は正し…
きっと誰もが使ったことがある消しゴム。実は消しゴムには『正しい使い方』があるのをご存じでしょうか。それを知ることで、さまざまな作業が効率的に進む可能性があります。ぜひ参考にしてみてください。 消しゴムの上手な使い方 鉛筆…
まだインク切れは起こしていないのに書けなくなってしまったボールペン。「もったいない」「まだ使いたい」と思う人も多いでしょう。特に出先で急に書けなくなると、少し困ってしまいますね。 このようなボールペンを復活させるためには…
ちょっとしたメモ書きに便利な「ふせん」。ピッとはがしてペタッと貼り付けられるのが特長ですが、「なぜかくるんと丸まってしまう…」と悩んでいませんか。 整理収納アドバイザーとして活躍中のyuri(yurimochi.home…
かわいくデコレーションした手帳やノートは、後から見返しても楽しいですよね。しかしデコレーションは「センスがないと難しい」と思われる人fは多いかもしれません。そのような人におすすめしたいのが、マスキングテープを活用する方法…
契約書や証明書などに押す印章(以下、ハンコ)。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。 その理由は、紙の表面に凹凸があるからです。繊維の方向や密度によって紙の厚…
履き口がゴムタイプズボンやスカートは、着脱が楽。子供服はもちろん、大人の洋服にも多いですよね。 ボトムスを長く履いていると、ゴムが切れてしまったり伸びてしまったりして、ゴムの交換が必要になることもあります。しかし、ヘアピ…
買ったばかりのボールペン。筆圧が強すぎたせいか、急に出なくなることはありませんか。 「インクは十分あるはずだから、捨てるのはもったいない!」という時に試してほしいのが、輪ゴムを使ったライフハックです。 家にあったインクが…
昨日まで書けていたはずのボールペンなのに、インクがかすれて書けない…。もうダメだと思って捨ててしまう人もいるでしょう。しかし、実は簡単な方法で復活できるのです! 驚きの方法を教えてくれるのは、子育てや暮らしに役立つライフ…
愛用しているいつもの手帳。お気に入りではあるものの、長く使っていると少しマンネリ気分になってしまいませんか。老舗文具店が教えてくれた手軽にできるアレンジで、華やかで楽しい手帳に大変身させましょう。 大きな柄を描いてインパ…
文字を目立たせたい時や、勉強する時などに便利なラインマーカー。ラインマーカーはただ真っ直ぐに線を引くためのペンと思っていませんか。ラインマーカーの使い道は、実はそれだけではないのです…。 Instagramに…
コンパスを使えばきれいな円が描けますが、時には手元にないことも。もしも子供の宿題で必要なのに、「学校に忘れた」などといわれたら焦ってしまいます。そんな時は家にあるアレを使ってきれいな円を描きましょう。 コンパスがなくても…
お気に入りのボールペンが書けなくなってしまったらショックですよね。書けなくなった原因はあなたの使い方に問題があったかもしれません。ボールペンの寿命を縮めてしまうNG行為を紹介します。 ボールペンが書ける仕組み ボールペン…
メモを取ったり、書類に情報を記入したり、生活の中でペンを使う場面は意外と多いはず。 久しぶりに、家にあるペンを使おうと取り出した時、グリップやキャップがベタベタしていて、ショックを受けた経験はありませんか。 しまいっぱな…
スマホやパソコンなど、デジタル機器を活用してノートやメモを管理する人も増えた今だからこそ、自分自身の手で書く手帳やノートにこだわりを持つ人も多いでしょう。 そういった手書きだからこそ、気軽に楽しめるのが「イラスト」です。…
「本やノートを開いたままにしたいのに、すぐにパタンと閉じてしまう」「強い開き癖をつけるのは嫌だな」そんな悩みを解決してくれる素敵な便利グッズを、サンスター文具株式会社のInstagram公式アカウントから紹介します。 ス…
年賀状のハガキやノート、文字にかわいいデコレーションができるだけで、書くのが少し楽しくなりますよね。しかしいきなり文字のレタリングをしようとしても、どのように装飾すればいいのか、なかなかアイディアが浮かびません。 そこで…
段ボールを留める時などに役立つ、クラフトテープ。 手で簡単に切ることができるため、多くの人はハサミを使わずに切っていることでしょう。 しかし、手で切るとこんなふうに切り口が曲がってしまいませんか。 ※写真はイメージ 切り…
書類をまとめたい時などに使う文房具・ダブルクリップ。基本的に何個かセットになったパッケージで販売されているので、いくつか余らせている人も多いのではないでしょうか。 ダブルクリップのさまざまな活用方法をInstagramで…
梅雨前線の発生によって降水確率が上がり、傘を持ち歩く機会が増える6月。 悲しいことに、毎年梅雨時になると、全国各地でこのような被害報告が多数上がります。 「外出中、傘立てに入れておいた傘を盗まれた…」 いわずもがな、傘の…