引っ越しの梱包で実践してみて! 皿が割れないようにするコツとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ダンボールに線を引いて…? 海外で話題のライフハックを試してみた本記事ではダンボールを使って、引っ越しなどに役立つコーナープロテクターを自作する方法を紹介しています。

引越し前のバルサンは1回じゃダメ! 正しい害虫対策に「急いでやらないと」入居前の荷物がない状態は、害虫対策をおこなうのにベストなタイミングです。煙を充満させて害虫を駆除するバルサンは効果的ですが、注意点も理解しておくことが大切です。引っ越し前のバルサンの使い方を紹介します。
- 出典
- アート引越センター






新生活がスタートする春は、引っ越しをする人が増えます。引っ越しの時に困るのが『梱包』ではないでしょうか。
特にお皿やコップなどの食器類は割れやすいため、丁寧に梱包しなければなりません。
お皿を割らないようにする梱包術を、大手引っ越し業者の『アート引越センター株式会社』(以下、アート引越センター)のウェブサイトより学んでみましょう。
引っ越しの梱包に必要なもの
※写真はイメージ
引っ越しの梱包に必要なものは次の通りです。
・ダンボール
・ガムテープ
・マジック
・カッター
・緩衝材
ダンボールやガムテープは引っ越し業者が用意してくれる場合もあります。
梱包すると、どのダンボールに何の荷物が入っているのか分からなくなりがち。マジックで入っているものを書いておくと、荷解きがスムースです。
食器が割れないようにするテクニック
食器を梱包する際は緩衝材が必要。食器の梱包がしっかりしていないと、引っ越しの輸送時に割れてしまう可能性があります。
アート引越センターによると、以下の手順で食器を梱包するといいそうです。
大切な食器を割らないようにするためには、上記のポイントに気を付けて梱包しましょう。
コップ類もお皿と同様、1つずつ紙資材に包みます。ふたがあるものはふたを外して、別々に包むようにしましょう。
ダンボールに入れる時はコップを逆さまに立てて入れて、すき間に緩衝材を詰め込んでください。緩衝材が食器を揺れからを守ります。
引っ越し業者が提供している梱包資材をうまく活用すると、引っ越し準備がスムースです。
引っ越し先に到着後「包んだ食器が割れていてガッカリ」という状況にならないよう、安全に荷物を運べる梱包方法をマスターしておきましょう。
[文・構成/grape編集部]