lifestyle

ズボラさんにおすすめ!麦茶ポットを洗うのが面倒くさい時の洗い方とは!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦茶ポットを洗うのが面倒に感じている人はいませんか。

私はとても面倒です。

我が家は、子供たちが毎日幼稚園に麦茶を持っていくこともあって、麦茶を常備しなければなりません。

夏場は1日2回、冬場でも1日1回は作っており、その都度洗うのが面倒に感じて仕方ないです。

理由は、麦茶ポットの蓋に隙間がありすぎるからです。

こんな感じで表も裏も溝だらけです。

我が家は食器洗浄機がないため、洗い物は手洗いなのですが、この溝にスポンジがうまく当たりません。箸や爪楊枝などで洗えば届くでしょうが、毎日そんなに細かい作業はやりたくありませんよね。

食器洗浄機ならきれいに洗えるのでしょうか。もしそうなら、食器洗浄機がある家がうらやましいです。

ここだけの話、洗うのが面倒くさすぎて、シャカシャカと水で流して麦茶を作ることもありました。

でも、それは衛生的によくないと思うので、どうにか楽して洗う方法はないか…と考えた結果、漂白剤につければよいことに気が付きました。

漂白剤を使った洗い方は、とても簡単です。

まずは、適当にゆすいだ後、蓋などすべて分解して容器に入れます。

水を入れると蓋が浮くので、溝が多い部分を底に近づけるのがポイントです。

また、ゴムパッキンを真ん中くらいに設置すると、上手く引っかかり蓋が浮いてこないことがあります。

セットしたら、水と漂白剤を入れます。

水で洗い流し、麦茶ポットの洗浄は終了です。

お世話になっているのは、『きほんのき』の台所用漂白剤です。

低価格で重宝しています。

写真では分かりにくいですが、漂白後は当然ながら、溝の黄ばみがきれいに取れています。

たまに、子供たちの水筒の蓋も漂白します。

水筒の蓋にある溝も、気が付いたら汚れがたまっていることがあり、手洗いの限界を感じていました。

今までは、あまりにも汚くなった蓋は買い直していたのですが、漂白剤の存在に気が付いてからは、買い直していません。

毎日、漂白するわけではありませんが、『面倒な時は漂白剤を使う』と思えるのは、気持ち的にとても楽です。

ちなみに、いうまでもありませんが、漂白剤を使用する際は注意書きをきちんと読んでから使用してくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top