炊飯器の目盛なしでも大丈夫!米を何合入れたか忘れた時の対処法
公開: 更新:


【時短レシピ】卵2つに加えた粉が? 出汁&コンソメ要らずの簡単玉子焼き粉末ポタージュスープの素を卵液に混ぜるだけで完成する、時短&簡単レシピ。コンポタ系の甘くやさしい風味が卵焼きをふんわりコクある仕上がりに。料理初心者にもおすすめ!

化粧品の捨て方は?種類別のポイントや再利用の方法もご紹介化粧品の捨て方は、化粧品の種類や中身が残っているかなどで変わります。自治体によって捨て方が変わる場合もあるため、処分する前に確認が必要です。本記事では、化粧品の種類別の捨て方やポイントなどについて分かりやすくご紹介します。





米を準備して考えごとをしていたら、何合入れたのか忘れてしまった…そんな経験はありませんか。
筆者は、子供に話しかけられた時やぼーっとしていた時など、何度か忘れてしまったことがあります。
今回は、米を何合入れたのか忘れた時、ちょうどいい水加減にする方法を紹介します。
早速、試してみましょう。
研いだ米を、炊飯器の内釜へ入れます。
水をある程度入れ、米を平らにして傾きをなくしましょう。
手をそっと入れ、手の甲にある骨がギリギリ見えるくらいに水を合わせて終了です。
ほかにも、手の甲ではなく、指を使った方法もあります。
水を目分量で、米を平らにします。垂直に中指を入れ、第1関節あたりを目安に水を調整しましょう。
この時に、指先が米の表面に触れる程度の位置で水を計るのが大切です。
2合であっても5合であっても、大体この水加減になります。ただし、ご飯の好みの硬さは人によって変わってくるでしょう。
あくまでも目安ですので、自分のこれだという水加減を見つけてくださいね。
米袋の中に中途半端な量が残っている時や、キャンプの際に鍋を使ってご飯を炊いたりする時なども、この方法が使えるかもしれませんよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]