lifestyle

炊飯器の目盛なしでも大丈夫!米を何合入れたか忘れた時の対処法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米を準備して考えごとをしていたら、何合入れたのか忘れてしまった…そんな経験はありませんか。

筆者は、子供に話しかけられた時やぼーっとしていた時など、何度か忘れてしまったことがあります。

今回は、米を何合入れたのか忘れた時、ちょうどいい水加減にする方法を紹介します。

早速、試してみましょう。

研いだ米を、炊飯器の内釜へ入れます。

水をある程度入れ、米を平らにして傾きをなくしましょう。

手をそっと入れ、手の甲にある骨がギリギリ見えるくらいに水を合わせて終了です。

ほかにも、手の甲ではなく、指を使った方法もあります。

水を目分量で、米を平らにします。垂直に中指を入れ、第1関節あたりを目安に水を調整しましょう。

この時に、指先が米の表面に触れる程度の位置で水を計るのが大切です。

2合であっても5合であっても、大体この水加減になります。ただし、ご飯の好みの硬さは人によって変わってくるでしょう。

あくまでも目安ですので、自分のこれだという水加減を見つけてくださいね。

米袋の中に中途半端な量が残っている時や、キャンプの際に鍋を使ってご飯を炊いたりする時なども、この方法が使えるかもしれませんよ。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

Share Post LINE はてな コメント

page
top