よいことばかり!リンゴを無駄なく食べ尽くす切り方とは
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
リンゴを切った時、蜜が入っているととても嬉しい気持ちになります。
しかし、くし切りにすると芯と一緒に蜜の部分まで切り落とすことになり、喜んだのも束の間、切ない思いにかられます。
そこで今回紹介するのが『スターカット』と呼ばれる切り方です。
輪切りにすることでリンゴの芯やタネが星のように見えることから『スターカット』と呼ばれています。
スターカットはリンゴを横にして、輪切りにするだけのとても簡単な切り方です。
芯ギリギリのところまでリンゴの果肉を食べることができるので、可食部のほとんどを消費することが可能です。もちろん芯を切り落とす必要はなく、蜜の部分を失くすこともありません。
また、リンゴの皮には栄養が多く含まれるとされますが、一度にたくさん口に入れると口に残ったり歯に挟まったりすることから、苦手とする人も多くいます。
スターカットなら果肉に対する皮の面積が少ないので皮つきでも食べやすく、栄養素を無駄にしないとされています。
せっかくリンゴを食べるなら、栄養は余すことなく、ゴミは最小限にしたいもの。断面の星は子供ウケもバッチリです。
次にリンゴを食べる時は、ぜひスターカットをお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]