もうこのむき方しかできない!手を汚さずにミカンを食べる方法
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
ビタミンCを豊富に含むミカン。みなさんは、どのようにむいていますか。
早くむける方法や白いスジをキレイにはずす方法など、さまざまなむき方がありますが、今回紹介するむき方は『手を使わずにミカンの房を口に運べる方法』です。
新型コロナウイルス感染症の流行下、食べ物を手で触れることはできるかぎり避けたいと考えるはず…。
そんな中で、この方法は「注目すべきミカンのむき方」といえるかも!
早速ミカンをむいてみました。
まず『ミカンのヘタ』と反対側の、いわゆる『ミカンのヘソ』にぐっと親指を押し込みます。
ミカンを半分に割りましょう。
それをさらに半分に割ります。
これでミカンが4等分されました。
ミカンの房をヘタの方から押し上げて、皮からはがします。
このまま口に運ぶだけで、房を手で触れることなくミカンを食べることができます。
このむき方は、ミカン農家が仕事途中の汚れた手でもミカンを食べられるように生み出されたといわれています。
そのため、ミカンの産地の名前に由来し『有田むき』や『和歌山むき』とも呼ばれているそう。
また、ミカンの皮を全体的にベリベリとはがす方法に比べて、ゴミが散らかりにくいというメリットもあります。
簡単で清潔に食べられる便利なむき方なので、ぜひ実践してみてはいかがでしょう。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]