lifestyle

そこ貼らないで!はもういわない 笑顔でシールを貼らせてあげる親になろう

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子育てをしていると、いろいろな「?」が湧いてきます。

その中でもたびたび思うのは、「なぜ子供はこんなにシールが好きなんだろう」ということ。

アニメのキャラクターのレトルトカレーやふりかけなど、子供向け商品を買えば、必ずといっていいほど、シールが付いています。

また、子供と病院の待合室にいたら「お利口さんに待てたね」と受付の人が製薬会社のマスコットキャラクターのシールをくれたりもします。

子供はシールを見ただけでたちまち笑顔になり「お母さん!〇〇のシール!」と大喜びなのですが、親としては正直なところ微妙な気持ちになります。

よかれと思ってシールをくれたのだろうけど、また机や椅子、冷蔵庫に貼られてしまいます…。

子供がシールを家の中のいたるところに貼ることで、片づけた家の中も散らかって見えてしまいますし、シールの粘着部分が劣化すると取りづらく、後々厄介です。

さらに、水拭きをする箇所にシールがあると、水分でシールがふやけて黒ずんでしまい、それをはがそうとすると子供は怒ります。

そんなやり取りを何度もやっているので、親としては「もうシールはいらない」と思ってしまうのです。

とはいえ、子供は「もらったシール、どこに貼ろう」とわくわくしているから困ります。

せっかくもらったシールを「そこに貼らないで!そこもダメ!」とノーばかり押し付けるのもかわいそうなので、ポジティブな試みをしてみました。

用意したのは100円均一ショップなどで売っているボックスです。

フタが付いていて、『宝箱』感のある商品を選びました。

「今日からこれはあなたの宝箱だから、この箱ならシールもたくさん貼っていいよ」と1人1箱与えてみました。

早速子供たちはレゴブロックやビーズなど、思い思いのおもちゃをいれ、シールをペタペタと貼っていきます。

新しいシールをもらった時も、このままぜひ『宝箱』に貼ってほしいものです。

何事においても子育ては思うようにいきませんが、子供の気持ちも尊重しつつ、親の気持ちとの折衷案を取り入れながら、すごしていこうと思います。

シール問題に悩んでいる家庭でも、1度チャレンジしてもらえたら嬉しいです。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

Share Post LINE はてな コメント

page
top