【日本初】琵琶湖の水中に没した江戸時代の遺跡が発見される!
公開: 更新:


教科書の適切な捨て方は!?注意点や活用法も紹介本記事では、教科書の捨て方や捨てる際の注意点を解説します。また、捨てる以外の活用法や、教科書を捨てるタイミングなどもあわせてご紹介しているため、教科書の捨て方に疑問をお持ちの人は、ぜひ参考にしてください。

『ナガミヒナゲシ』と『ポピー』の違いとは?特徴や見分け方をご紹介本記事では、ナガミヒナゲシとポピーの違いや見分け方、毒性や駆除方法までご紹介。ポピーによく似た花としてナガミヒナゲシが挙げられますが、扱いには注意が必要です。正しい知識を身につけて、身近な植物を安全に観察、管理できるようになりましょう。





日本最大級の湖「琵琶湖」の湖底で、江戸時代の祠とみられる建物跡が発見され、話題になっています。
建物跡を発見したのは「水没村伝承」などを研究する琵琶湖水中考古学研究会。湖底に立ったままの柱8本や石積みなど、水中遺跡で建物の跡が見つかったのは、国内では今回が初めてのこと!
「水没村伝承」や「湖の底の祠」のキーワードが好奇心をくすぐりますが、ネット上でも驚きに満ちた声が続出しているようです。
地盤沈下が原因?
発見場所は、豊臣秀吉が築城した長浜城の遺跡と呼ばれるあたりから、沖合100メートル、水深1.8メートルの湖底周辺。
放射性炭素で柱の年代測定を行ったところ、江戸時代後期の1801年~1818年の建物ではないかと考えられています。
また、祠は1819年の文政近江地震が原因で、湖底に沈んだ可能性があるとのこと。当時、滋賀を震度6弱とかなり大きな地震が襲ったようです。
まだ発見されたばかりなので、詳しいことは今後の研究で明らかになっていくかもしれません。もしかしたら、面白い伝承や伝説が見つかるのかもしれない…、今からちょっとワクワクしてしまいますね。