lifestyle

【日本初】琵琶湖の水中に没した江戸時代の遺跡が発見される!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本最大級の湖「琵琶湖」の湖底で、江戸時代の祠とみられる建物跡が発見され、話題になっています。

建物跡を発見したのは「水没村伝承」などを研究する琵琶湖水中考古学研究会。湖底に立ったままの柱8本や石積みなど、水中遺跡で建物の跡が見つかったのは、国内では今回が初めてのこと!

「水没村伝承」や「湖の底の祠」のキーワードが好奇心をくすぐりますが、ネット上でも驚きに満ちた声が続出しているようです。

地盤沈下が原因?

発見場所は、豊臣秀吉が築城した長浜城の遺跡と呼ばれるあたりから、沖合100メートル、水深1.8メートルの湖底周辺。

放射性炭素で柱の年代測定を行ったところ、江戸時代後期の1801年~1818年の建物ではないかと考えられています。

また、祠は1819年の文政近江地震が原因で、湖底に沈んだ可能性があるとのこと。当時、滋賀を震度6弱とかなり大きな地震が襲ったようです。

まだ発見されたばかりなので、詳しいことは今後の研究で明らかになっていくかもしれません。もしかしたら、面白い伝承や伝説が見つかるのかもしれない…、今からちょっとワクワクしてしまいますね。

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

出典
琵琶湖底に江戸期建物跡 水中遺跡で初、地震で水没か@gllico_koma@akb4800mk3@ayaloveinsnow@livedoornews

Share Post LINE はてな コメント

page
top