lifestyle

教科書の適切な捨て方は!?注意点や活用法も紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

教科書の適切な捨て方は!?注意点や活用法も紹介

※写真はイメージ

教科書は、学年が進むごとにどんどん増えていくものの1つです。

積まれた教科書を見ると「使わなくなった教科書を処分したいけれど、どうやって捨てればよいか分からない」「そもそも何ゴミなのか」といった疑問も浮かぶのではないでしょうか。

さらに教科書は、捨て方やタイミングを間違えると、個人情報が漏れるリスクや、回収してもらえない可能性もあるかもしれません。

本記事では、教科書の捨て方を始め、捨てる際の注意点を解説。ほかの活用方法や捨てるタイミングもご紹介します。

処分したい教科書をお持ちの人は、ぜひ参考にしてください。

教科書の捨て方

教科書の捨て方

※写真はイメージ

教科書の捨て方は、基本的に『資源ゴミ』または『可燃ゴミ』のいずれかに分けられます。

ただし、分別方法は自治体によって異なるため、お住まいの地域のルールを確認してから捨てるようにしましょう。

ここでは、資源ゴミ、可燃ゴミ、回収ボックス利用のそれぞれの捨て方をご紹介します。

資源ゴミとして捨てる

資源ゴミとして捨てる場合は、雑誌などと同じように紐で束ねて出すのが基本です。

ただし、回収方法や回収日、出し方は自治体や地域によって異なるため、事前に自治体のウェブサイトや窓口でルールを確認しましょう。

また、汚れがひどい教科書は資源ゴミとして扱われない場合があり、その場合には、可燃ゴミとして処分するケースもあるようです。

可燃ゴミとして捨てる

可燃ゴミとして教科書を捨てる場合は、細かく破くなどしてから指定のゴミ袋に入れます。自治体で決められた曜日、場所に出しましょう。

名前や学校名などの個人情報は、見えないように処理してから捨てることが大切です。

なお、製本された状態で出す場合は、資源ゴミとなるケースもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

回収ボックスに入れる

資源回収が行われていない地域でも、スーパーなどに設置された『回収ボックス』に持ち込めば、処分できるかもしれません。

回収ボックスで集められた教科書は、資源として再利用されます。スーパーによっては、ポイントが付与されるケースもありお得です。

手軽に持ち込めるうえ、収集日を気にしなくてよいのはメリットといえるでしょう。

ただし、回収ボックスによって受け入れできる紙の種類や状態が異なるため、持ち込む前にルールを確認してください。

教科書を捨てずに活用する方法

教科書を捨てずに活用する方法

※写真はイメージ

教科書を捨てずに活用する方法は、『寄付』と『譲る』の2つが一般的です。

この章では、教科書を活用する2つの方法をご紹介します。

寄付する

使える状態の教科書の場合、NPO法人や学校などへの寄付も選択肢の1つです。必要としている人の手に渡ることで、社会貢献につながります。

ただし、受け入れには条件がある場合も多いため、事前に団体や施設へ確認しておくことが大切です。また、送料についても確認しておきましょう。

弟や妹、知り合いに譲る

弟や妹、知人などに教科書を譲るのもよい方法です。譲った教科書は、予備や自宅用として活用できます。

ただし、教科書は年度や版によって内容が改訂されることがあるため、譲る際や使用する際は、最新のものか確認しておくことがポイントです。

教科書を捨てる時の注意点

教科書を捨てる時の注意点

※写真はイメージ

教科書を捨てる時の注意点を3つ解説します。

捨てる直前で慌てないためにも、ぜひ参考にしてください。

学年をまたいで使わないか確認する

学年が変わっても使う教科書や資料があるかもしれないため、捨てる前に内容を確認しておきましょう。

特に、地図帳などは翌年度も引き続き使う可能性があります。新年度が始まるまでは、前年度の教科書を保管しておくと安心です。

早めに処分してしまうと、買い直しが必要になるかもしれません。買い直す手間や出費を避けるためにも、翌年度も使うかどうかのチェックは大事なポイントです。

名前などの個人情報を消す

教科書には、名前や学校名などの個人情報が記載されている場合があります。

そのまま捨ててしまうと、個人情報が知られる恐れがあるため、処理をしてから捨てましょう。

個人情報の部分は切り取るか、油性ペンで黒く塗りつぶすなどして見えなくするのがおすすめです。

特に回収ボックスやゴミ収集所など、不特定多数の人に見られる可能性がある場所では、個人情報の取り扱いに注意しましょう。

付属品は外しておく

教科書や参考書には、CDなど紙以外の付属品がついている場合があります。

資源ゴミとして出す場合は、付属品を外してから出すようにしましょう。

外した付属品は自治体のルールに従って処分してください。付属品の分別を怠ると、資源ゴミとして回収されない可能性もあるため注意が必要です。

教科書を捨てるタイミングはいつ?

教科書を捨てるタイミングはいつ?

※写真はイメージ

教科書を捨てるタイミングは、学年によっても変わります。小学生から高校生までの学校別で、捨てるタイミングの目安を見てみましょう。

小学生は、学年が上がるごとに不要になる教科書を整理している人が多いようです。ただし、翌年度も使う場合や復習をする場合もあるため、1年間は保管したほうが安心かもしれません。

中学生は、受験勉強の際に教科書を使うことも考えられるため、中学を卒業するまでは捨てずに保管しておく人が多いようです。

高校生は、大学受験や就職試験などに教科書を使うかもしれません。受験が終わってからか、卒業後に処分するのがよさそうです。

また、進学先の専攻によって、関係のある教科書は残しておくことを検討しましょう。

いずれにしても、『もう使わない』と確信できるまでは保管しておくと安心です。

教科書の捨て方を知って適切に処分しよう

教科書の捨て方は、『資源ゴミ』もしくは『可燃ゴミ』が一般的でしょう。

どちらの方法も、自治体や回収業者によって異なるルールがあるため、捨てる前に確認することが大切です。

また、捨てる以外にも『寄付する』『弟や妹、知り合いに譲る』といった方法もあります。「捨ててしまうのはもったいない」と思う人は、ぜひこちらの選択肢も検討してみましょう。

なお、捨てたり譲ったりする際の注意点もあります。手放す前に、本記事でご紹介した注意点を今一度確認し、適切に処分してくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『たっぷり野菜のコンソメスープ』の完成写真(撮影:エニママ)

食べた夫が「あったまる〜」とひと言 寒い日に大活躍の一品に「我が家は週1で作ってる」気温がぐっと下がり、日中でも肌寒さを感じる冬の時期。 冷えた身体で帰ってきたら、ホッと温まる料理が食べたくなるでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで見つけた『たっぷり野菜のコンソメスープ』のレシピを...

サツマイモ(撮影:grape編集部)

【簡単レシピ】ひと口大に切ったサツマイモを? 甘辛おいしい“絶品おかず”とは?【簡単レシピ】丸美屋の「麻婆豆腐の素」でサツマイモを調理する裏ワザを大公開!甘辛い味が絶妙にマッチし、子供から大人まで箸が止まらない絶品おかずになります。材料も少なく、調理時間も短い時短レシピ**です。ぜひお試しください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top