lifestyle

パリパリの海苔が好き!コンビニ風おにぎりの包み方を自宅で再現

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パリパリの海苔で食べられるコンビニのおにぎり。

あの包み方を真似したいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。

実は、たった2つの材料で簡単に再現できます。早速作ってみましょう。

材料:
・アルミホイル
・マスキングテープ

まずはアルミホイルを広げて真ん中にマスキングテープを貼ります。

アルミホイルからはみ出す長さにするのがポイントです。

アルミホイルをひっくり返して、真ん中に海苔を置きます。

海苔が隠れるようにアルミホイルを折って、おにぎりを置きます。

クルクルと巻いて…。

形を整えて、マスキングテープのはみ出た部分で留めたらでき上がりです。

マスキングテープを引っ張ると、テープを貼っている部分のアルミホイルだけがきれいに剥がれました。

コンビニのおにぎりと同じように両端を引っ張ると、パリパリの海苔がおにぎりに巻かれた状態になって出てきました。

海苔が裏表逆になってしまったので、アルミホイルの上に置く時には、海苔の表側を下に向けたほうがよさそうです。

また、アルミホイルにおにぎりがくっつきやすく、丁寧に引っ張らないといけなかったので、しっかりと冷ましたおにぎりを包んだほうがよいかもしれません。

おにぎりにごま油などを加えるといった対策をすると、滑りがよくなってアルミホイルに米粒が付きにくくなるのでおすすめです。

パリパリの海苔で包んだおにぎりを弁当に持っていきたい時は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top