パリパリの海苔が好き!コンビニ風おにぎりの包み方を自宅で再現
公開: 更新:


「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
パリパリの海苔で食べられるコンビニのおにぎり。
あの包み方を真似したいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
実は、たった2つの材料で簡単に再現できます。早速作ってみましょう。
材料:
・アルミホイル
・マスキングテープ
まずはアルミホイルを広げて真ん中にマスキングテープを貼ります。
アルミホイルからはみ出す長さにするのがポイントです。
アルミホイルをひっくり返して、真ん中に海苔を置きます。
海苔が隠れるようにアルミホイルを折って、おにぎりを置きます。
クルクルと巻いて…。
形を整えて、マスキングテープのはみ出た部分で留めたらでき上がりです。
マスキングテープを引っ張ると、テープを貼っている部分のアルミホイルだけがきれいに剥がれました。
コンビニのおにぎりと同じように両端を引っ張ると、パリパリの海苔がおにぎりに巻かれた状態になって出てきました。
海苔が裏表逆になってしまったので、アルミホイルの上に置く時には、海苔の表側を下に向けたほうがよさそうです。
また、アルミホイルにおにぎりがくっつきやすく、丁寧に引っ張らないといけなかったので、しっかりと冷ましたおにぎりを包んだほうがよいかもしれません。
おにぎりにごま油などを加えるといった対策をすると、滑りがよくなってアルミホイルに米粒が付きにくくなるのでおすすめです。
パリパリの海苔で包んだおにぎりを弁当に持っていきたい時は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]