自戒の念を込めたことわざ その内容にアドバイスが続々
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @mikaberu
『馬の耳に念仏』や『石の上にも三年』など、日本には、さまざまなことわざがあります。
しかし、このことわざを知っている人はいないでしょう。
馬鹿のノド薬
それもそのはず、これは漫画家の美川べるの(@mikaberu)さんが自身の失敗から思いついた、オリジナルのことわざなのですから。
一体、なぜこんなことわざを考案したのか、その経緯が反響を呼んでいます。
味が苦手だったり、粉でむせてしまったり、粉薬を飲むのが苦手な人は、大人にも多いです。
美川さんは、どうにか楽に飲めないかと考えた結果、舌の根本のほうに粉薬を流し込んだものの、大失敗!
失敗を恐れるあまり、どう考えても事態を悪化させるとしか思えぬ行動に走るさま。
『馬鹿のノド薬』には、そんな美川さんの自戒の念が込められていたのです。
漫画には、同じように粉薬に苦戦した経験がある人から、アドバイスのコメントが寄せられています。
・水を口に多めに含んでおいて、その上に浮かせるような感じで粉薬を入れて飲み、その後すぐに再度水を飲むとむせません!
・オブラートを使えばいいのでは。
・自分も似たような失敗をしたことがあるなぁ…。
ほかにも、粉薬をうまく飲む方法はいくらでもあるでしょう。どうかくれぐれも、美川さんと同じ失敗をしませんように。
その行動は、もしかしたら『馬鹿のノド薬』になってしまうもしれませんよ…!
[文・構成/grape編集部]