猫の前で『ある言葉』を発した飼い主 すると? 「言ってはいけない」
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

『心の声』が出すぎている猫 飼い主に抱っこされて…「にょーーんって聞こえてくる」飼い主(@IWASHI_0723)さんが抱っこをすると…猫のいわしくんの表情に注目が集まりました。
- 出典
- @hide_pau
猫は、私たち人間の言葉を話すことはできません。しかし、時折、理解はしているのではないかと思えるような行動をとることがあります。
秀(@hide_pau)さんの愛猫2匹とのエピソードを読むと、ますます『猫は人間の言葉を理解している説』に信ぴょう性が増すことでしょう。
『いってはいけない例の言葉』
秀さんには、愛猫の前で口にしてはいけない『言葉』があるといいます。それは…。
普段のごはんに特別なおやつと、それらすべてを秀さんは『おいしいもの』といっていました。
すると、猫たちはその言葉を覚え、耳にすれば即座に反応するように!
この日も、『おいしいもの』を引き合いに出して注意したものの、秀さんの言葉に反応した関係のない猫までもがその場に駆け付けます。
猫を飼っている人からは「あるあるですね」「まるで魔法の言葉」と共感を呼んだ、こちらのエピソード。
きっと、家庭によってそれぞれの『いってはいけない言葉』や『猫が理解している言葉』があるのでしょう。
その言葉を知ると、家庭の色が見えそうですね!
[文・構成/grape編集部]