床に綿棒を落としても? バラバラにならない裏技に「なるほどすぎ」「神」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
綿棒を1本取り出そうとしたところ、入れ物ごと床に落としてバラバラになってしまったという経験はありませんか。床に散らばった綿棒は厄介です。一気に戻そうとしてもうまく入りませんし、1本1本入れるとなるとイライラせずにいられません。
そんな綿棒のイライラを防ぐ方法を紹介しているのが、Instagramで時短家事と暮らしの裏ワザを紹介しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。
綿棒がバラバラにならないようにする方法とは
まもさんが紹介している方法は、次の手順で行います。
1、綿棒を一度ケースから全て取り出します。
2、綿棒を束ごと輪ゴムでとめます。
3、輪ゴムでとめたままケースに戻したら完了です。
輪ゴムでとめておくと、使う時も1本ずつ引き出しやすくなります。
綿棒は、耳のケアやメイクなど耳の中や目の近くに使用することが多いので、落とした場所によっては綿棒が使えなくなり無駄にしてしまうこともあるでしょう。買ったらすぐに輪ゴムでとめておいて、バラバラ防止対策しておくと安心です。
新品の綿棒はぎっしりと詰まっていて、輪ゴムでとめるとケースに入らなくなることがあります。その場合は少し綿棒を取り出してからとめましょう。
この方法は、つまようじにも使えます。特につまようじは小さくて細いので、落としてバラバラになると、綿棒以上に元に戻すのが大変です。
まもさんが紹介している方法は、輪ゴムさえあれば一瞬で対策できます。手間もお金もかからず断然ラクな方法ですので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]